 |
|  |
◆ルーティングループの問題
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ルーティングループの問題
ディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルは、コンバージェンス(収束)の問題があります。「コンバージェンス(収束)の問題」でも説明しましたが、コンバージェンスに時間がかかるということは、収束するまでの間、ネットワークの状態が不安定になります。
その結果、ルーティングループが発生する問題が出てきます。
例えば、どんな具合にルーティングループが発生するのか下の図を使って、説明してゆきます。
ネットワーク1で障害が発生したとします。障害を検出したRouter_Aは、Router_Bにネットワーク1への経路がなくなったことを通知します。
※Router_Cにも通知しますが、ここでは、分かり易くするために、あえて省略します。
その後、間もなく、Router_Dの定期更新で、Router_D(自分)を経由すれば、ネットワーク1に到達できるという情報(Router_D→Router_C→Router_A)を、Router_Bが受け取ります。
Router_Bはネットワーク1への経路がなくなったのではなく、Router_Dを経由すれば、ネットワーク1に到達できると勘違いしてしまいます。
そして、ネットワーク1へ到達できない経路情報であるにもかかわらず、Router_Bは、Router_Aに、この情報を通知してしまいます。
その結果、間違った経路情報を学習してしまうことで、ネットワーク上でループができあがってしまいます。この状態のことを「ルーティングループ」と呼んでいます。
ルーティングループが出来上がると、いつまでネットワーク1宛てのパケットがネットワーク上をグルグルと回り続け、回線の帯域幅を圧迫してしまうことになります。いずれ、回線は、パンクしてしまいます。
これが、ディスタンスベクタの最も大きな弱点となります。このルーティングループを回避する仕組みとして、パケットには、生存時間(TTL)が用意されており、生存時間を超過したパケットは、破棄されるようになっていて、いつまでもパケットが迷子になって巡回し続けるという状況を解決しています。
また、ディスタンスベクタ型のルーティングプロトコル側にも、経由できるルータの数に制限が設けられています。例えば、RIPでは、最大ホップ数が15となっており、16は「到達できない」と定義されています。
「コンバージェンス(収束)の問題」 ← 前項 | 次項 → 「スプリットホライズン」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |