 |
|  |
◆ルーティングプロトコルの特徴
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ルーティングプロトコルの特徴
IGP(Interior Gateway Protocol)は、「ディスタンスベクタ」「リンクステート」「ハイブリッド」の特徴をまとめます。ネットワークエンジニアは、これらの特長を把握した上で、ネットワークを構築する際に、最適なルーティングプロトコルを選択する必要があります。
|
ディスタンスベクタ型 |
リンクステート型 |
ハイブリッド型 |
代表的なプロトコル |
RIP,IGRP |
OSPF,IS-IS |
EIGRP |
ルータへの負荷 |
小さい |
大きい |
小さい |
コンバージェンス(収束) |
遅い |
速い |
速い |
アップデート |
定期的 |
変更時 |
変更時 |
やり取りする情報量 |
多い |
少ない |
少ない |
やり取りする情報 |
ルーティングテーブル |
リンクの状態 |
ルーティングテーブルの一部 |
隣接関係 |
なし
アップデートの送信のみ
|
あり
隣接関係を結んで生存確認を行う |
あり 隣接関係を結んで生存確認を行う |
ルーティングループ |
発生する |
発生しにくい |
発生しにくい |
設定の容易さ |
易しい |
難しい |
易しい |
ネットワーク規模 |
小規模向き |
中〜大規模向き |
中〜大規模向き |
小規模なネットワークであれば、ディスタンスベクタ型で事足ります。低スペックのルータでネットワークを構築することができます。、中〜大規模なネットワークであれば、リンクステート型、Ciscoルータであれば、EIGRPが利用できるので、ハイブリッド型という選択肢もあります。
ルーティングプロトコルの特徴は、各種ネットワークの試験でも問われるので、理解しておきましょう。
「IGPの種類」 ← 前項 | 次項 → 「アドミニストレーティブディスタンス」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |