 |
|  |
◆アドミニストレーティブディスタンス
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆アドミニストレーティブディスタンス
通常、ルータには、複数のルーティングプロトコルを走らせることができます。複数のルーティングプロトコルが設定されている場合、どのルーティングプロトコルによって学習された経路を採用して、ルーティングテーブルに登録するのでしょうか?
例えば、ルータで、RIP、IGRPが設定されている場合、どちらのルーティングプロトコルによって学習された経路をルーティングテーブルに登録するのでしょうか?
RIPは、メトリックとしてホップカウントしか見ていません。IGRPは、デフォルトで帯域幅と遅延を考慮して経路を求めています。IGRPの方がより適切な経路を見つけてくれそうですよね!
以下のようなネットワーク構成の場合について考えてみます。
Router_Aから、Router_Bへの経路は、回線の帯域幅を考慮すると、下を通る経路の方が断然、早くRouter_Aに到達することは容易に想像できます。
しかし、RIPでは、ホップカウントしか見ないので、Router_AからRouter_Eへの経路は
Router_A → Router_B → Router_E
の経路になります。
IGRPだと、回線の帯域幅とちゃんと見るので、経路は、
Router_A → Router_C → Router_D → Router_E
の経路になります。
経由するルータの数が少ないからといって、RIPのルートが最適だとは言えません。
ルータにRIP、IGRPの両方の設定を行った場合、IGRPが学習した経路をルーティングテーブルに登録して欲しいですよね!
実際にRIP、IGRPの両方の設定を行った場合、ルーティングテーブルに登録される経路は、IGRPによって学習された経路を学習します。
それでは、ルータは、何を基準にしてルーティングテーブルに登録する経路を決めているのでしょうか?
それは、アドミニストレーティブディスタンス(Administrative Distance)という値が関係してきます。アドミニストレーティブディスタンス値は、下の表のように定義されています。
経路情報 |
アドミニストレーティブディスタンス値 |
直接接続の経路 |
0 |
スタティックルート |
1 |
EIGRPサマリ |
5 |
外部BGP |
20 |
EIGRP内部ルート |
90 |
IGRP |
100 |
OSPF |
110 |
IS-IS |
115 |
RIP |
120 |
EGP |
140 |
EIGRP外部ルート |
170 |
内部BGP |
200 |
不明(Unkown) |
255 |
複数のルーティングプロトコルで学習した経路や管理者が手動で設定した経路は、アドミニストレーティブディスタンス値の小さい方を信頼性が高いと判断して、ルーティングテーブルに登録するようになっています。
ルータにRIP、IGRPの両方の設定を行った場合だと
RIP ・・・ 120
IGRP ・・・ 100
になります。
アドミニストレーティブディスタンスの値が小さいIGRPによって学習された経路がルーティングテーブルに登録されるようになるのです。
ルータに複数のルーティングプロトコルを設定した場合には、アドミニストレーティブディスタンスの値に着目する必要があるので覚えておきましょう!
「ルーティングプロトコルの特徴」 ← 前項 | 次項 → 「ディスタンスベクタ型の経路学習について」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |