 |
|  |
◆OSI参照モデルとプロトコル
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆OSI参照モデルとプロトコル
OSI参照モデルとは、コンピュータが持つべき通信機能を7階層に分割した参照モデルです。全てのプロトコルやネットワーク機器がOSI参照モデルに沿って実装されているわけではありません。
一部のプロトコルによっては、複数の見解があり、複数の層にまたがるプロトコルも存在しています。ベンダーによって解釈が異なることもあります。
下の図は、見解の1つです。他の解説書には、別な見解で分類されている場合もあります。
上図で出てくる各プロトコルの詳細な説明については、後ほどのコンテンツで解説してゆきます。
ネットワーク系の資格を受験する際は、問題集などをよく解いて、どのプロトコルが、どの階層に分類されるかを把握しておきましょう!CCENT、CCNA試験では、必須項目です。
例えば、ある資格では、下のプロトコルをセッション層のプロトコルとして考えています。セッション層は、TCP/IPモデルでは、存在しない層ですから判断が難しいところです。
<セッション層のプロトコル>
・NFS(Network File System)
・SQL(Structured Query Language)
・RPC(Remote Procedure Call)
「ゲートウェイ(レイヤ1〜レイヤ7の機器)」 ← 前項 | 次項 → 「ヘッダの階層構造」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |