 |
|  |
◆ヘッダの階層構造
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ヘッダの階層構造
「データのカプセル化とデカプセル化」で解説したように、送信のデータは、
アプリケーション層→プレゼンテーション層→セッション層→トランスポート層→ネットワーク層→データリンク層→物理層
上位層から下位層へデータを渡す際に、「ヘッダ」と呼ばれる制御情報を付加して渡してゆきます。
●カプセル化
上位層から下位層へデータを渡す際に、「ヘッダ」と呼ばれる制御情報を付加して渡してゆきます。
ヘッダに記載される内容は、例えば、「送信元の住所」「宛先の住所」、「荷物が届かなかった場合はどうするのか」などが書かれています。
データを受け取った機器は、このヘッダの内容をみて、プロトコルの処理に従って処理を行います。
各層のプロトコルは、基本的に、受け取ったヘッダを破壊したり、書き換えたりせずに元のヘッダとデータを1つにまとめてカプセル化し、自分のヘッダを付けて、下の層へ渡します。
このような方法を採ることで、自分の層のヘッダだけの確認を行えばよく、下位層や上位層のことを気にする必要がなくなります。ただし、相手側の等しい下位層では、同じプロトコルを使用している必要があります。
注意:ここで、基本的に受け取ったヘッダを書き換えたりしないと言いましたが、書き換えたり、暗号化する場合もあります。ここでは、話がややこしくなるので、割愛します。
「OSI参照モデルとプロトコル」 ← 前項 | 次項 → 「ネットワーク機器とレイヤとの対応」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |