 |
|  |
◆ブリッジ・スイッチ(レイヤ2の機器)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ブリッジ・スイッチ(レイヤ2の機器)
前の「リピータ・ハブ(レイヤ1の機器)」で説明したように、ハブ(HUB)は、受信したトラフィックを受信したポート以外の全てのポートに対して、無条件でコピーして転送します。
つまり、通信相手が存在しないポートに対してもトラフィックを流してしまうことになります。このように必要のないトラフィックが流れてしまうと渋滞が起こりやすくなってしまいます。
この渋滞が起こりやすいエリアのこと、正式にはセグメントのことをコリジョンドメインと言います。
コリジョンドメイン内のホストの台数が増えると、必然的に衝突(コリジョン)が発生する確率が高くなってきます。送信するタイミング悪ければ、同じコリジョンドメイン内のホストから送信されたパケットと衝突を起こしてしまいます。
コリジョンが多く発生するとネットワークのパフォーマンスが悪くなります。そして、最悪の場合、ネットワークがダウンしてしまうのです。
コリジョンの発生を抑え、限られた帯域幅を有効に活用するには、コリジョンドメインを分割する必要があります。
コリジョンドメインを分割することで、コリジョンドメイン内のホストの台数を減らすことができます。その結果、衝突の確率を下げることができます。
ブリッジやスイッチは、このコリジョンドメインを分割するための装置で、データリンク層で動作します。
●ハブとスイッチの動作
ブリッジ、スイッチでは、送受信するフレームをMACアドレステーブルで管理します。その為、どのポートにどの機器がつながっているのか理解しています。
MACアドレス(Media Access Control address)とは、ネットワーク上の各ノードを識別するための番号で、NICに書き込まれているハードウェア固有の物理アドレスのことです。
イーサネットでは、送信するフレーム内に、送信元MACアドレス、宛先MACアドレスを含める仕様になっています。ブリッジや、スイッチは、このMACアドレスを学習することで、宛先ホストにつながるポートにだけにフレームを転送し、不要なフレームを他のポートに流さないことで、ブロードキャストドメインを分割しています。
ただし、宛先が全てを対象とするブロードキャスト(FF:FF:FF:FF:FF:FF)は、転送します。ブロードキャストを流さないようにするには、ルータが必要になります。
「リピータ・ハブ(レイヤ1の機器)」 ← 前項 | 次項 → 「ルータ・レイヤ3スイッチ(レイヤ3の機器)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |