 |
|  |
◆OSIの階層とネットワーク機器との対応
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆OSIの階層とネットワーク機器との対応
ネットワーク上には様々な機器が存在します。ネットワーク上の全ての機器が、7階層の各プロトコルを理解しているわけではありません。
ここでは、各階層に対応したネットワーク機器を紹介します。
下の図は、OSI参照モデルの階層別のネットワーク機器を表しています。
●レイヤ1〜レイヤ3の機器
●レイヤ1〜レイヤ7の機器
レイヤ |
機器名称 |
物理層〜アプリケーション層 |
ゲートウェイ |
ネットワーク層 |
ルータ、レイヤ3スイッチ |
データリンク層 |
ブリッジ、スイッチ |
物理層 |
リピータ、ハブ |
これらの機器は、複数のネットワークを延長したり、結合する場合に必要になる機械です。
リピータやハブは、ネットワークを延長します。ブリッジ、スイッチは、ネットワークをデータリンク層で接続します。
ルータは、異なるネットワークを相互接続します。ルータはレイヤ3アドレスであるIPアドレスで、ネットワーク間を高度な経路制御やフィルタリンクなどを行うことができます。最近では、高速で安価になってきた、レイヤ3スイッチが人気を集めています。
ゲートウェイは、レイヤ4以上で異なるアーキテクチャのネットワークを中継します。
「データのカプセル化とデカプセル化」 ← 前項 | 次項 → 「リピータ・ハブ(レイヤ1の機器)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |