 |
|  |
◆ARP要求・ARP応答 その2
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ARP要求・ARP応答 その2
自分のARPテーブル内に宛先IPアドレスに対応するMACアドレスを見つけられない場合、コンピュータEのMACアドレスを調べるために、ARP要求を行います。
コンピュータAは、宛先MACアドレスを「FF:FF:FF:FF:FF:FF」、目標IPアドレスを「192.168.1.5」としたブロードキャストをネットワーク内に流します。
ネットワーク層のIPアドレスのブロードキャストアドレスは、「255.255.255.255」などがありますが、データリンク層のMACアドレスのブロードキャストアドレスには、「FF:FF:FF:FF:FF:FF」を使用します。
「FF:FF:FF:FF:FF:FF」は、データリンク層における全ての端末宛という意味になります。
コンピュータAは、下のようなARP要求パケットをネットワーク内に流します。
宛先MACアドレス ・・・ FF:FF:FF:FF:FF:FF ←ブロードキャストアドレス
送信元MACアドレス ・・・ 00:17:42:5B:33:01 ←コンピュータAのMACアドレス
目標IPアドレス ・・・ 192.168.1.5
実際のARP要求パケットの中身は、こちら「ARP要求の中身」を参考にして下さい。
そうすると、「192.168.1.0」ネットワーク内の全ての端末がこのARP要求(ブロードキャスト)を受け取ることになります。
●ルータでは
ルータは、特にブロードキャストのリレーをする設定を行っていなければ、デフォルトでブロードキャストアドレスをブロックします。
その結果、「192.168.2.0」ネットワークへは、このARP要求は流れないことになります。
そうすることで、不要なパケットを他のネットワークへ流出しないようにしています。
●コンピュータB〜コンピュータDでは
このブロードキャストは、コンピュータB、コンピュータC、コンピュータDにとって、データリンク層レベルでは、自分宛なのでネットワーク層に渡しますが、ネットワーク層レベルで自分宛でないことが分かるので破棄します。
●コンピュータEでは
コンピュータEでは、このARP要求は、データリンク層レベルで自分宛なので上位層であるネットワーク層に渡します。そして、自分宛であることが分かるので、返事する用意を始めます。この返事のことをARP応答と言います。
この続きのARP応答の流れについては、「ARP要求・ARP応答 その3」で説明してゆきます。
「ARP要求・ARP応答 その1」 ← 前項 | 次項 → 「ARP要求・ARP応答 その3」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |