 |
|  |
◆ARP要求・ARP応答 その3
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ARP要求・ARP応答 その3
ARP要求を受け取ったコンピュータEは、自分のMACアドレスを知らせるためにARP応答を返します。
コンピュータEは、宛先MACアドレスをコンピュータAのMACアドレス「00:17:42:5B:33:01」、目標IPアドレスを「192.168.1.1」としたユニキャストをネットワーク内に流します。
コンピュータEは、下のようなARP応答パケットをネットワーク内に流します。
宛先MACアドレス ・・・ 00:17:42:5B:33:01 ←コンピュータAのMACアドレス
送信元MACアドレス ・・・ 00:17:42:5B:33:05 ←コンピュータEのMACアドレス
目標IPアドレス ・・・ 192.168.1.1
実際のARP応答パケットの中身は、こちら「ARP応答の中身」を参考にして下さい。
ARP応答は、コンピュータAにユニキャストで送られます。
ARP要求はブロードキャスト、ARP応答はユニキャストで送られることに注意して下さい。
●ルータ、コンピュータB〜コンピュータDでは
ARP応答は、ユニキャストです。宛先MACアドレスは、コンピュータAのMACアドレス「00:17:42:5B:33:01」になっています。
このARP応答はこのネットワーク上のルータ、コンピュータB、コンピュータC、コンピュータDに届きますが、データリンク層レベルで自分宛でないことが分かるので、この時点で破棄します。
ARP要求では、宛先MACアドレスがブロードキャストアドレスになっており、ネットワーク層レベルでないと破棄できませんでしたが、ユニキャストではデータリンク層レベルで破棄されるため、各端末への負荷は少なくなります。
※ARP応答が、全ての端末に届くと説明しましたが、スイッチなどの機器で各端末が接続されている場合は、この限りではありません。
●コンピュータAでは
コンピュータAは、このARP応答を受け取り、コンピュータEのMACアドレスを知ることができます。
そして、次からの通信に備えて、コンピュータAは、自分の持つARPテーブルに、コンピュータEのIPアドレスとMACアドレスの対応情報を追加します。
コンピュータAは、次のコンピュータEとの通信は、このARPテーブルを参照することでコンピュータEのMACアドレスを知ることができるので、次の通信からコンピュータEへのARP要求は、行いません。
※ARPテーブルは、定期的にリフレッシュされるので、しばらく通信がない場合には、ARP要求が行われます。
「ARP要求・ARP応答 その2」 ← 前項 | 次項 → 「ARP要求の中身」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |