 |
|  |
◆複数のネットワークを結合するには
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆複数のネットワークを結合するには
前の「LAN通信の仕組み」で説明したように、LANの通信の仕組み上、宛先に送られたパケットは、途中で複製され、ネットワーク全体に伝播してゆきます。
例えば、下の図では、コンピュータAから送られたパケットはコンピュータB〜Eの全てに届いてしまいます。
それでは、このやり方で、ネットワークの規模を拡大していった場合は、どうなるでしょうか?
LAN内の1台の端末が発した1つのパケットが、どんどん複製されてゆき、LAN全体に流れ、インターネットまで流れていってしまいます。
そして、あっという間にネットワーク全体が飽和状態になってしまいます。
たとえ、同じLAN内の端末に宛てた通信であったとしても、このやり方では、世界中に駆け巡ってしまうことになります。そのパケットは、送信元と同じLAN内だけで流れれば十分です。それ以外のネットワークでは、このパケットは不要です。
そこで、必要のないネットワークに無駄なトラフィックが流れないようにするために、レイヤ3で動作するルータやレイヤ2で動作するブリッジ、スイッチと呼ばれるネットワーク機器を設置してゆきます。
上のネットワーク構成では、ネットワークの境界にルータが設置されています。
ルータは、異なるネットワークを接続する機器です。ルータは、宛先アドレスを見て、その宛先に該当するネットワークへの近辺と思われるネットワークだけにパケットを送り、不要な経路へパケットが流れないようにします。
このように、経路を選択することをルーティング(経路制御)」といいます。
「LAN通信の仕組み」 ← 前項 | 次項 → 「送信元から宛先に届くまで」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |