 |
|  |
◆URLフィルタ(その1)
※動作確認は、YAMAHA RTX1100ルータで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、ファームウェアのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆URLフィルタ(その1)
従来のパケットフィルタ型のファイアウォールでは、コネクションを制御することはできても、参照できるWebサイト制限することはできません。つまり、Webのコネクションを許可してしまえば、どんなWebサイトも閲覧できてしまうわけです。参照するサイトを制限するには、利用者を教育指導する必要がありますが、それには限界があります。
また、有害Webサイトの増加、掲示板サイトなどへの書き込みによる情報漏洩、業務に無関係なWebサイトへのアクセスによる業務効率の低下など、そうした背景から、組織では、Webサイトへのアクセスを制限する「URLフィルタ」機能を持つ製品の導入が進んでいます。
URLフィルタの導入形態の典型的な例は、組織内にプロキシサーバを設置して、そのプロキシサーバを経由して、Webサイトへアクセスさせる形態です。
この形態では、プロキシサーバとなるサーバにSquidなどのアプリケーションをインストールして「URLフィルタ」を定義する必要があり、手軽に導入できるのかというと少し難があります。
手軽に「URLフィルタ」機能を導入したいというニーズの高まりから、ルータにその機能を実装する製品が増えてきています。安価なルータには、まだ実装されている機種は少ないのですが、中小規模で利用する手頃な価格帯のルータには実装されている製品も多く、「URLフィルタ」機能は、身近なものとなってきています。
「URLフィルタ」では、アクセスさせたくないWebサイトのURLなどを定義してゆくことになるが、Webサイトは、常に生まれては消えを繰り返すため絶えず、定義を更新する必要があります。
そのため、多くの製品では、インターネット経由でベンダから自動的に最新データベースをダウンロードして更新できる機能を持っています。
YAMAHAルータでも「URLフィルタ」機能をサポートしています。しかし、RTX1000などの古い機種では、この機能を利用できません。また、ファームウェアをアップデートすることで機能がサポートされる機種があるので、詳しくは、YAMAHAのホームページ上で確認する必要があります。
YAMAHAルータでは、以下のWebフィルタリングに対応しています。
・外部データベース参照型URLフィルター
・内部データベース参照型URLフィルター
「外部データベース参照型URLフィルター」は、インターネット経由でベンダから自動的に最新データベースをダウンロードして更新できますが有料です。
「内部データベース参照型URLフィルター」は、管理者自身がURLの全部または一部をキーワードとしてルーターに登録してメンテナンスを行います。こちらは無料です。
どちらを使用してURLフィルタを行うのかは、どの精度でURLフィルタを行いたいのかで使い分けます。精度の高いURLフィルタを実現したいのであれば、「外部データベース参照型URLフィルター」を採用することとなります。こちらは、URL文字列だけでなくページの内容も判定することができます。
「PPPoE・NAT・動的フィルタの設定(その2)」 ← 前項 | 次項 → 「URLフィルタ(その2)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー>
●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●YAMAHAルータ実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |