 |
|  |
◆QoS設定例・PPPoE回線使用時の帯域制御
※動作確認は、YAMAHA RTX1100ルータで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、ファームウェアのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆QoS設定例・PPPoE回線使用時の帯域制御
ここでは、PPPoE回線使用時における帯域制御の設定例を紹介します。具体的にはFTPやWWW、その他の通信に下表のように帯域を割り当てます。
クラス |
アプリケーション |
帯域幅 |
1 |
WWW |
5Mbit/s |
2 |
その他 |
3Mbit/s |
3 |
FTP |
2Mbit/s |
ネットワークの構成は、下図の通りです。
まず、PPPoEとNATの設定を行います。
# console prompt R1
R1# ip route default gateway pp 1
R1# ip lan1 address 192.168.1.1/24
R1# pp select 1
R1pp1# pppoe use lan2
R1pp1# pp auth accept pap chap
R1pp1# pp auth myname (PPPoE接続ID) (PPPoE接続パスワード)
R1pp1# ppp lcp mru on 1454
R1pp1# ppp ipcp ipaddress on
R1pp1# ppp ipcp msext on
R1pp1# ppp ccp type none
R1pp1# ip pp mtu 1454
R1pp1# ip pp nat descriptor 1
R1pp1# pp enable 1
R1pp1# nat descriptor type 1 masquerade
R1pp1# dns server pp 1
R1pp1# dns private address spoof on
R1pp1# pp select none
◆帯域制御の設定
キュータイプを指定します。lan2に帯域制御を指定します。
R1# queue lan2 type shaping
LAN2に回線速度を指定します。この値を元に帯域が計算されます。
※インターネット側がベストエフォートの場合、実際にスループットを計測し、適切に設定する必要があります。
R1# speed lan2 10m
帯域を下表のように割り当てます。
クラス |
アプリケーション |
帯域幅 |
1 |
WWW |
5Mbit/s |
2 |
その他 |
3Mbit/s |
3 |
FTP |
2Mbit/s |
フィルタに該当しないパケットはデフォルトのクラスであるクラス2のキューに入ります。
R1# queue lan2 class property 1 bandwidth=5m
R1# queue lan2 class property 2 bandwidth=3m
R1# queue lan2 class property 3 bandwidth=2m
フィルタppインタフェースに適用します。
R1# pp select 1
R1pp1# queue pp class filter list 1 2 3 4
R1pp1# pp select none
「QoS設定例・PPPoE回線使用時の優先制御」 ← 前項 | 次項 → 「VRRPとは(その1)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー>
●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●YAMAHAルータ実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |