 |
|  |
◆可変長サブネットマスク(VLSM)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆可変長サブネットマスク(VLSM)
VLSMとは、簡単に説明するとサブネットのサブネット化です。サブネット分割したものをさらに分割します。VLSMでは、階層型にアドレスを割り当てることができるため、サブネットを集約して扱うことができます。
サブネットを集約できるということは、ルータにとって、ルーティングテーブルのサイズを縮小することができるため、ルーティング検索にかかるCPUやメモリへの負荷を少なくすることができます。
また、複数のサブネットマスク長の使用が可能なため、効率的にアドレススペースを活用することができます。例えば、「固定長サブネット分割の限界」の説明に用いたネットワーク構成では、ルータ間のIPアドレスが、28も無駄になってしまいます。
そこで、VLSMでIPアドレスの割り当てを行うと、例えば、以下のように割り当てを行うことができます。
「192.168.1.0/24」を8つに分割した最後のサブネット「192.168.1.224/27」をさらに8つにサブネットに分割したサブネットをルータ間に割り当てています。
将来、拡張用としてLANに4つのサブネット、将来、拡張用としてWAN接続(ルータ間)に5つサブネットを残しておくことができます。
ここで、分割した例は、ほんの一例で、IPアドレスの範囲が重ならなければ、どのサブネットを分割してもかまいません。
また、それぞれ異なるプレフィックスも用いることもできます。
28ホストのネットワーク ・・・ 「/27」
14ホストのネットワーク ・・・ 「/27」
※ルータのインタフェースを加えると15個のIPアドレスが必要
10ホストのネットワーク ・・・ 「/28」
ルータ間 ・・・ 「/30」
次の「VLSMにおけるサブネットの分割方法」では、VLSMにおけるIPアドレスの分割方法について説明します。
「固定長サブネット分割の限界」 ← 前項 | 次項 → 「VLSMにおけるサブネットの分割方法」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |