 |
|  |
◆RSTP(ラピッドスパニングツリープロトコル)その1
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆RSTP(ラピッドスパニングツリープロトコル)その1
RSTP(Rapid Spanning Tree Protocol)は、STPの改良版です。
ネットワークを構成する上で、冗長性を確保するために、ネットワークをループ状にする場合があります。しかし、このような構成では、ブロードキャストをはじめ、ありとあらゆる通信データが、構成されたネットワーク上を永遠に循環することになります。
レイヤ2ヘッダには、TTL(Time To Live)値は、ありません。そのために、永遠にループし続けることになります。その結果、スイッチのCPU負荷が上がってしまい、スイッチの処理能力が限界を超えてしまい、ダウンしてしまいます。
この循環を防ぐために、スパニングツリープロトコル(STP)があります。このスパニングツリープロトコルは、IEEE 802.1Dとして標準化されています。
しかし、STPでは、最大で50秒の通信断が発生してしまうという欠点があります。
スパニングツリーでは、下のように5つの状態を移行するので、最大で50秒(20秒+15秒+15秒)の通信断が発生します。
・Disabled(無効)
↓(ポートは管理上シャットダウンされています)
・Blocking
↓(最大経過時間20秒)
・Listening
↓(転送遅延15秒)
・Learning
↓(転送遅延15秒)
・Forwarding
ブロッキング → リスニング → ラーニング → フォワーディング
のように処理が行われるため、長い間、通信が遮断された状態が続きます。
この状況は、ミッションクリティカルな環境では、決して好ましいとは言えません。
そこで、STP (IEEE802.1D) の弱点を克服するべく開発されたのがRSTP(IEEE802.1W)です。このRSTPは、STPと互換性があり、混在環境でも動作します。
STPでは、トポロジーに変更があった場合、50秒かかったのに対し、RSTPでは、スパニングツリーの再計算は、わずか1秒程度となり、瞬時に切り替えることが可能になります。
STP ポートステータス |
RSTP ポートステータス |
Disabled |
Discarding |
Blocking |
Discarding |
Listening |
Discarding |
Learning |
Learning |
Forwarding |
Forwarding |
「スパニングツリー設定6(UplinkFast)」 ← 前項 | 次項 → 「RSTPの設定例1(その1)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |