 |
|  |
◆DHCPリレーにおけるパケットフロー(その2)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆DHCP(セグメントの識別)
ルータのDHCPリレー機能を使用すれば、ルータを超えた先のDHCPサーバからIPアドレス情報の払い出しを受けることができます。
ここでは、なぜ、DHCPクライアントが所属するネットワークのIPアドレスをDHCPクライアントが受け取ることができるのかを説明してゆきます。
◆DHCP(セグメントの識別)
DHCPリレー機能を利用すれば、下図のようなネットワークを構築することができます。DHCPサーバを集約して、1台のDHCPサーバーでIPアドレスの払い出しを管理できるようになります
DHCPサーバには、下記のようにセグメント(ネットワーク)ごとにスコープを設定するようになります。
1F・・・10.1.0.0/16
2F・・・10.2.0.0/16
3F・・・10.3.0.0/16
4F・・・10.4.0.0/16
5F・・・10.5.0.0/16
それでは、なぜ、DHCPサーバは、DHCPクライアントが所属するセグメント(ネットワーク)を識別して、セグメントごとに異なるIPアドレス情報を割り当てることができるのでしょうか?
それは、DHCPメッセージ内の「GIADDR」のIPアドレスによって、どのサブネットのIPアドレスに割り当てるかを識別しIPアドレスを割り当てているからです。「GIADDR」に値が無い場合は、同一セグメントと認識しています。
●DHCPのメッセージフォーマット
情報名 |
説明 |
CIADDR |
クライアントIPアドレス、クライアントがBOUND、 RENEW、REBINDING状態の場合に用いられる。 |
YIADDR |
DHCPサーバが割り当てるクライアントのIPアドレス(自分のIPアドレス) |
SIADDR |
DHCPサーバのIPアドレス |
GIADDR |
DHCPリレーエージェントのIPアドレス。DHCPサーバはGIADDRを見てクライアントの所属するサブネットを識別する。 |
CHADDR |
クライアントのMACアドレス |
DHCPリレーが設定されたルータは、DHCPパケットをDHCPサーバに転送する前に、パケットのGIADDRフィールドに、そのセグメント用のルータのIPアドレス(DHCPパケットの着信インタフェースのIPアドレス)を格納します。
DHCPクライアントが、IPアドレスを取得する際に、そのIPアドレスがクライアントのためのゲートウェイアドレスとなります。
「DHCPリレーにおけるパケットフロー(その2)」 ← 前項
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |