 |
|  |
◆ACLの配置について
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ACLの配置について
アクセスリストは、自由度が高く、目的を達成するための方法は、いくつも考えられます。答えは、一つではありません。複数考えられる候補から、よりベターな方法を採用することになります。
●標準IPアクセスリストの場合
標準IPアクセスリストを使って、「PC1からPC2への通信をフィルタする」場合について考えてみます。
作成するアクセスリストは以下になります。
access-list 1 host <PC1のIPアドレス>
access-list 1 permit any
このアクセスリストを、ルータAのE0のINに適用しても、「PC1からPC2への通信をフィルタする」という目的は、達成できます。
しかし、これでは、PC1は、ネットワークB〜Dへもアクセスできなくなってしまいます。
標準IPアクセスリストでは、送信元IPアドレスしか指定できないので、送信元の近くにアクセスリストを配置した場合、他のネットワークへアクセスできなくなってしまいます。
ルータDのE0のアウトに設定した場合は、PC1は、ネットワークB〜Dへアクセス可能でありながら、PC2への通信はフィルタリングされます。
『標準IPアクセスリストは、なるべく宛先近くに配置する。』のが、コツです!
●拡張IPアクセスリストの場合
次に、拡張IPアクセスリストを使って、「PC1からPC2への通信をフィルタする」場合について考えてみます。
作成するアクセスリストは以下になります。
access-list 1 deny ip host <PC1のIP> host <PC2のIP>
access-list 1 permit ip any any
このアクセスリストを、ルータDのE0のOUTに適用しても、「PC1からPC2への通信をフィルタする」という目的は、達成できます。
しかし、これでは、どのみちルータDのOUTでパケットがブロックされてしまうのに、ネットワークB〜Dへも流れてしまいます。不要なパケットが、宛先付近に到達するまで流れてしまうことになります。不要なトラフィックが、帯域幅を占有してしまう結果になってしまいます。
拡張IPアクセスリストでは、送信元IPアドレス、宛先IPアドレスが指定できるので、なるべく送信元の近くにアクセスリストを配置すれば、不要なトラフィックが、ネットワーク上を流れずにすみます。
『拡張IPアクセスリストは、なるべく送信元の近く配置する。』のが、コツです!
ACLの配置は、ネットワークの構成や将来の拡張なども考慮して配置する必要があります。
一応、配置の目安として、
●標準IPアクセスリストは、なるべく宛先近くに配置する。
●拡張IPアクセスリストは、なるべく送信元の近く配置する。
は、役立ちますが、いつも最善の方法になるとは限りません。
次の「ACL(established)」では、TCP通信の3ウェイハンドシェイク確立時にやり取りされるSYNビットがセットされたパケットをフィルタリングする方法を紹介します。
「ACL(ルータの発行コマンド時の注意)」 ← 前項 | 次項 → 「ACL(established)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |