 |
|  |
◆ACL(host・anyキーワード・省略)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ACL(host・anyキーワード・省略)
アクセスリストは、送信元、宛先のIPアドレス、ポート番号、サブネットマスクなどを指定するので、1つのコマンドが長くなりがちです。
そこで、アクセスリストを短く、そして簡潔で分かりやすくするためのキーワードが用意されています。
短縮キーワードや、ワイルドカードマスクの省略を紹介する前に、標準IPアクセスリストの構文を以下に示しておきます。標準IPアクセスリストを使って短縮キーワードや、ワイルドカードマスクの省略について紹介してゆきます。
標準IPアクセスリストの構文は以下のようになります。
Router(config)#access-list {番号} {permit | deny} {送信元IP} {ワイルドカードマスク}
送信元IPアドレスが「192.168.1.0/24」からのアクセスを拒否するアクセスリストは次のようになります。
Router(config)#access-list 1 deny 192.168.1.0 0.0.0.255
◆hostキーワード
送信元IPアドレスが「192.168.1.10」のホストからのアクセスを拒否するアクセスリストは次のようになります。
access-list 1 deny 192.168.1.1 0.0.0.0
特定のホスト1台だけをチェックしたい場合のワイルドカードマスクの指定は、「0.0.0.0」になります。
この「0.0.0.0」は、「host」キーワードを使用することができます。
ccess-list 1 deny host 192.168.1.1
◆anyキーワード
送信元IPアドレスが任意のホストからのアクセスを拒否するアクセスリストは次のようになります。
access-list 1 deny 0.0.0.0 255.255.255.255
「0.0.0.0 255.255.255.255」は、任意のネットワークを表します。
この「0.0.0.0 255.255.255.255」を「any」キーワードで置き換えることができます。
上の構文は、以下のコマンドで表現することができます。
access-list 1 deny any
アクセスリストを作成する上で、送信元、宛先IPアドレスを任意に指定するケースは、頻繁にあります。「any」キーワードを使うとアクセスリストがすっきりします。
◆ワイルドカードマスクの省略
access-list 1 deny 192.168.1.1 0.0.0.0
は、
access-list 1 deny 192.168.1.1
と省略することができます。
ワイルドカードマスクを省略した場合、暗黙のワイルドカードマスク、「0.0.0.0」が自動的に適用されます。
次の「ACLの仕組・動作」では、アクセスリストの仕組み、動作、作成方法を紹介します。
「ACL(ワイルドカードマスク)」 ← 前項 | 次項 → 「ACLの仕組・動作」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |