 |
|  |
◆WDSの設定(その1)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
※BUFFALOの「WHR-AMPG」を使用した設定例を紹介していますが、ブロードバンドルータの設定は、どの機種も似たようなものです。他のブロードバンドルータをお持ちの方でも、同じような設定ができると思います。
◆WDSの設定(その1)
ここでは、WDSの設定方法を紹介してゆきます。
WDSを設定するには、以下の制約事項や設定事項があります。
●通信する相手の無線側のMACアドレスを登録する。
通信する相手の無線側MACアドレスを登録します。有線(LAN)側のMACアドレスではないので注意して下さい。
●AOSS機能を無効にする。
AOSSなどの無線の設定を簡単に行う機能があれば、無効にする必要があります。
●お互いに同じ無線方式、無線チャネル、WEPの暗号化キーを設定する。
WDSでお互いに通信をするためには、両方のアクセスポイントで、同じ無線方式(802.11a/802.11g)と無線チャンネル、WEPの暗号キーを同じ値にします。
●WDS専用モードにする。 ※必要に応じて
アクセスポイントに流れる通信料が多くなると、WDSを設定したアクセスポイント間の通信が途切れやすくなります。その場合は、WDS専用モードにする必要があります。そうすることで、安定した通信が行われるようになります。
●必要がなければ、アクセスポイントをブリッジモードにする。
単にリピータのように使用して、無線LANを拡張したいだけであれば、アクセスポイントをブリッジモードにします。ブリッジモードにするには、本体の裏側に、スイッチが付いているので、スイッチを「BRI.」に切り替えます。
無線ブロードバンドルータのルーター機能をOFFにすると、本体のデフォルトのIPアドレスが変わる製品もあります。例えば、今回、使用したWHR-AMPGの場合、IPアドレスは、「192.168.11.100」に変更されます。
IPアドレスが、変わる製品もあるので、注意して下さい。
次の「WDSの設定(その2)」では、WDSの設定を行ってゆきます。
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |