 |
|  |
◆IEEE802.11bとIEEE802.11gの混在時
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
※BUFFALOの「WHR-AMPG」を使用した設定例を紹介していますが、ブロードバンドルータの設定は、どの機種も似たようなものです。他のブロードバンドルータをお持ちの方でも、同じような設定ができると思います。
◆IEEE802.11bとIEEE802.11gの混在時
IEEE802.11gには、IEEE802.11bとの後方互換性があるので、2つの規格の通信を行うことができます。下図のチャネルの配置図を見てもらえば同じ周波数帯域を利用していることが分かります。
しかし、IEEE802.11bとの混在の環境下で同じチャネルを同時に使用すると、IEEE802.11b側に合わされてしまいます。
その為、IEEE802.11g端末の通信速度が低下します。
IEEE802.11gは、IEEE802.11.bの上位互換の方式で、IEEE802.11.bの方式にも対応できる為、既存の無線LANが、IEEE802.11.bで構築されていた場合、追加したり、変更する無線機器をIEEE802.11gにしてゆけば、スムーズに、移行することができます。
IEEE802.11bとIEEE802.11gとの混在環境では、IEEE802.11b側に合わされてしまうので、早い段階で、IEEE802.11gの機器で統一することが望ましいと言えます。
次の「IEEE802.11aのチャネル」では、IEEE802.11aのチャネル配置について説明します。
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |