 |
|
 |
◆VLSMと経路集約(その2)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆VLSMと経路集約(その2)
「VLSMと経路集約(その1)」の続きです。
Router_A及びRouter_B、Router_Cは、Router_Dに対して、
Router_Aは、「192.168.0.0/22」の経路情報を
Router_Bは、「192.168.4.0/22」の経路情報を
Router_Cは、「192.168.8.0/21」の経路情報を
ルーティングアップデートで送っています。
Router_Dは、どのような経路上ををISPに送るのかについて説明してゆきます。
◆Router_Dにおいて
192.168.0.0/22
192.168.4.0/22
192.168.8.0/21
の経路情報を持っています。上位2オクテットは、共通ですから、第3オクテットに注目します。
0(10進数) = 0000|0000 (2進数)
4(10進数) = 0000|0101 (2進数)
8(10進数) = 0000|1000 (2進数)
上位4ビットが共通しています。
つまり、上位2クテット分の16ビットと第3オクテットの上位4ビットの
16+4=20
20ビットが共通しています。
集約ルートは、共通している部分のビットと、残りのビットが全て0になるものが集約ルートとなります。
「192.168.0.0/24」〜「192.168.15.0/24」の16あった、各サブネットの経路情報は、
「192.168.0.0/20」に集約されて、ISPへアップデートされることとなります。
このように経路情報が集約されることで、各ルータが扱う経路情報を削減することができます。
ただし、不連続サブネットとならないように、階層的にIPアドレスを割り当てておく必要があります。階層型にIPアドレスが割り当てられていないと不連続サブネットとなり、集約による不整合が発生する場合があります。
「VLSMと経路集約(その1)」 ← 前項 | 次項 → 「VLSMにおける留意点」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |