 |
|  |
◆MACアドレスフィルタリング(その1)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
※BUFFALOの「WHR-AMPG」を使用した設定例を紹介していますが、ブロードバンドルータの設定は、どの機種も似たようなものです。他のブロードバンドルータをお持ちの方でも、同じような設定ができると思います。
◆MACアドレスフィルタリング(その1)
アクセスポイント(無線ブロードバンドルータ)のMACアドレスフィルタリング機能とは、登録したMACアドレスを持つ無線端末だけにアクセスポイントへの接続を許可する機能のことを指します。
MACアドレスについては、「MACアドレスとは」の説明を参考にして下さい。
PCには、NICごとにMACアドレスが、NIC内蔵のROMに製造時に焼きこまれています。
NICのMACアドレスを確認するには、以下の方法があります。
●「コマンドプロンプト」から「ipconfig /all」コマンドを実行する方法
●「ローカルエリア接続の状態」から調べる方法
「詳細」ボタンをクリックします。
MACアドレスは、無線LANカードにも付いており、この無線LANカードのMACアドレスをアクセスポイントに登録することによって、登録している無線端末だけがアクセスポイントに接続できるように制御できます。
例えば、「00-15-AF-77-46-02」のMACアドレスを持つ無線LAN機器だけをアクセスポイントに接続できるようにするには、「00-15-AF-77-46-02」をアクセスポイントに登録し、MACアドレスフィルタリング機能を有効にします。
このように、MACアドレスフィルタリング機能を使用することで、無線LANセキュリティを高めることができます。
しかし、MACアドレスは、容易に偽装することが可能です。MACアドレスを偽造するツールも出回っています。MACアドレスフィルタリングだけでは、セキュリティが万全だとは言えません。
ですが、ある程度のネットワークの知識がないとMACアドレスを偽装して不正侵入することができないので、MACアドレスフィルタリングは、簡単に実施できるセキュリティ対策であることには違いありません。
次の「MACアドレスフィルタリング(その2)」では、MACアドレスフィルタリングの設定方法を紹介します。
「プライバシーセパレータ機能の設定」 ← 前項 | 次項 → 「MACアドレスフィルタリング(その2)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |