 |
|  |
◆IPv6(グローバルユニキャストアドレス)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆IPv6(グローバルユニキャストアドレス)
IPv6アドレスユニキャストの、有効範囲(スコープ)は、次のように分類されています。
●グローバルユニキャストアドレス
●サイトローカルユニキャストアドレス(廃止)
●リンクローカルユニキャストアドレス
ここでは、グローバルユニキャストアドレスを説明します。
グローバルユニキャストアドレスは、IPv4のグローバルアドレスと同等に、グローバルで一意なユニキャストアドレスとして定義されています。最初の3ビットは「001」で始まり、有効範囲は、「2000::/3」と表記することもできます。

グローバルユニキャストアドレスの構造は、以下のようになっています。

アドレス範囲の中で、さらに次のように用途が決められています。
範囲 |
用途 |
説明 |
2001::/16 |
IPv6インターネット |
現在、IANAでは、2001::/16をグローバルユニキャストアドレスとして割り振っています。IPv6でネットワーク構築する場合、2001::/16のアドレス範囲からアドレッシングを行うことになりす。 |
2002::/16 |
6to4移行メカニズム |
IPv4からIPv6へ移行する時に、6to4トンネルで利用する特殊なアドレス。 |
2003::/16〜3ffd::/16 |
未割り当て |
現在、未割り当てですが、ルータのインタフェースに割り振ることができます。 |
3ffe::/16 |
6bone |
IPv6の研究・開発用 |
「IPv6(IPv6アドレスの種類 その2)」 ← 前項 | 次項 → 「IPv6(サイトローカルユニキャストアドレス)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |