 |
|  |
◆UDPの役割
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆UDPの役割
先ほどの「TCPの役割」で説明したように、TCPでは、確実にデータを相手に届けるための各種確認作業があるため、オーバーヘッドが大きいとデメリットがあります。
TCPはデータの到着を保障するため、ネットワークで荷物が途中で壊れたり、紛失してしまった場合、そのことを通知したり、到着の通知がないことを確認したり、再送を行うことで、リアルタイム性が損なわれます。
また、TCPはネットワークが混雑していると輻輳制御を行い、データ送信量をコントロールして減らすこともあります。そのことによってもTCPのリアルタイム性が損なわれています。
そのため、TCP/IPネットワークでは、TCPの代わりにUDP(User Datagram Protocol)というプロトコルが用意されています。
UDPでは、リアルタイム性を損なう確認応答や再送、輻輳制御がないため、TCPよりもリアルタイム性が高い利点というがあります。
この利点を生かして、リアルタイム性が重要視される映像や音声のストリーミングなどのアプリケーションや、IP電話(VoIP)で利用されています。
「TCPの役割」 ← 前項 | 次項 → 「広義のTCP/IPと狭義のTCP/IP」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |