 |
|  |
◆RIPv2とは
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆RIPv2とは
「RIP(不連続サブネットにおける問題)」で説明したように、RIPv1では、不連続サブネット環境において、ルーティングを行うことができません。そもそも、RIPv1は、クラスフルルーティングであるため、サブネットマスクの情報を送信しません。そのため、クラスフルな環境下でなければ、ルーティングすることができないという制約があります。
RIPv1には、次の制約があります。
●RIPv1の制約
・アップデート情報にサブネットマスク情報を含めない。
・アップデート更新は 「255.255.255.255」でブロードキャストする。
・認証がない。
・VLSMやCIDRに対応していない。
RIPv1は、そもそも複雑なネットワーク環境での使用を想定していなかったため、都合が悪い状況が発生します。そこで、この制約を緩和するために、改良版である
RIP v2が開発されました。
●RIPv1、RIPv2の共通点
RIPv2は、RIPv1の改良版だけ合って、共通しているところがたくさんあります。
・メトリックは、ポップ数だけ(到達不能は、16ホップ)
・ディスタンスベクタプロトコル
・ルーティングループを回避するための仕組みとして、ホールドダウンタイマ、スプリット ホライズンを使用する。
・アップデート間隔は、30秒
・ポート番号は、UDPポートの520番
●RIPv2の特徴
・アップデート情報にサブネットマスク情報を含める。
・アップデート更新は 「224.0.0.9」でマルチキャストする。
・認証をサポートする。
クリアテキストもしくは、MD5。デフォルトはクリアテキスト。
・VLSMやCIDRに対応している
RIPv1とRIPv2の相違点を下の表にまとめます。
項目 |
RIPv1 |
RIPv2 |
ルーティング方式 |
クラスフルルーティング |
クラスレスルーティング |
アップデートの方法 |
ブロードキャスト
255.255.255.255 |
マルチキャスト
224.0.0.9 |
サブネットの情報 |
含まれない |
含む |
アップデート時の認証 |
なし |
あり
クリアテキスト、MD5
※デフォルトはクリアテキスト |
手動集約 |
サポートなし |
サポートされる。 |
RIPv1とRIPv2は、共にディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルであるため、RIPv2においても、コンバージェンスは遅く、ルーティングループの問題は改善されていません。
「RIP(不連続サブネットにおける問題)」 ← 前項 | 次項 → 「RIPv2の設定」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |