@network Cisco・アライド実機で学ぶ > CCENT(ICND1)実機で学ぶ > シリアルインタフェースの設定

 Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆シリアルインタフェースの設定

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。


◆シリアルインタフェースの設定

ここでは、ルータのシリアルインタフェースの設定について説明します。


クロックレートの設定

 通常、WAN接続において、ルータ側はDTEになり、通信事業者側がDCEとなります。

 通常、DCE側が、クロック信号をDTEに送ってタイミングを合わせるので、ルータにクロックレートの設定は、必要ありません。

 しかし、実習環境時においては、2台のルータをシリアルケーブルで直接つなげる「Back-to-Back」接続を行います。

 一方のルータを擬似的にDCEにしてあげなければなりません。そこで、クロックレートを設定することになります。では、何が基準でDCEとDTEが決まるのかというと、ケーブルによって決まります。

 下の写真では、少し見えにくいですが、「DCE」、「DTE」とマークが付いています。ケーブルによっては、コネクタ付近にラベルが付いているので確認してみて下さい。「DCE」と書かれている側のケーブルを挿したルータがDCEになります。「Back-to-Back」接続では、片方がDCE、もう片方がDTEになります。


それでは、下の図のようにネットワークを設定してゆきます。


クロックレートを設定するには、「clock rate」コマンドを使います。

Router(config-if)#clock rate <クロックレート>

クロックレートは、bpsで指定します。

ちなみに、「?」で設定できるクロックレートを確認すると以下のように表示されます。※Cisco2500で確認

●clock rate ?
Router(config-if)#clock rate ?
        Speed (bits per second)
  1200
  2400
  4800
  9600
  19200
  38400
  56000
  64000
  72000
  125000
  148000
  250000
  500000
  800000
  1000000
  1300000
  2000000
  4000000

  <300-8000000>    Choose clockrate from list above

●Router_Aの設定(DCE側)
Router_A(config)#interface serial 0
Router_A(config-if)#ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
Router_A(config-if)#clock rate 64000
Router_A(config-if)#no shutdown

●Router_Bの設定(DTE側)
Router_A(config)#interface serial 0
Router_A(config-if)#ip address 192.168.1.2 255.255.255.0
Router_A(config-if)#no shutdown


帯域幅の設定

 帯域幅とは、回線の速度です。帯域幅を設定するには、「bandwidth」コマンドを使用します。この値は、Kbpsで設定します。クロックレートの設定と単位が違うので注意して下さい。

Router(config-if)#bandwidth <帯域幅>

 ところで、このコマンドで指定した回線スピードは、実際の回線スピードには、影響しません。つまり、速度を変えるコマンドでは、ないということです。

 「bandwidth」で指定した速度は、ルーティングプロトコルが経路を決定する上で、計算に使うメトリックになります。クロックレートで設定したスピードを合わせておかないと、ルーティングプロトコルが正しい経路決定を行えません。

 それでは、先ほどのRouter_Aの設定に、「bandwidth」を追加します。

Router_A(config-if)#clock rate 64000

設定が完了したら、Router_AからRouter_BにPingが届くか確認してみましょう!

Router_A#ping 192.168.1.2

設定がうまく行えていれば、pingが届くはずです。

インタフェースの設定」 ← 前項 | 次項 → 「インタフェースの確認(物理層・データリンク層)





<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
ARP・RARP・Proxy ARP(12項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)

<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
CCENT(ICND1)実機で学ぶ
SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
PLCでホームネットワーク構築

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.