 |
|  |
◆ARPの仕組み
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ARPの仕組み
IPアドレスは、あるネットワークに参加しているコンピュータに、グループ分けがし易いように人間が便宜上、勝手に設定するアドレスです。
他のコンピュータから見れば、どのIPアドレスが振られたのか分かりません。つまり、通信したい相手のIPアドレスが分かっても、どのコンピュータにそのIPアドレスが割り当てられているのか分からないのです。
例えば、コンピュータAがコンピュータEと通信する場合、コンピュータEのIPアドレスが分かっても、コンピュータEがどのコンピュータなのかは、分かりません。
そこで、コンピュータAは、ネットワーク上の全てのコンピュータに対して、
コンピュータEですか?
という問合せを行います。
これを、ブロードキャストと言います。
コンピュータB、コンピュータC、コンピュータDは、自分宛の問合せでないので、無視します。
コンピュータEは、自分宛の問合せなので、コンピュータAに対して返事を返します。
こうして、コンピュータAは、コンピュータEを見つけることができます。
コンピュータAが行った全てのコンピュータに対する問合せ(ブロードキャスト)のことをARP要求と言います。また、コンピュータEがコンピュータAへ返事をしたことをARP応答と言います。
次の「ARPヘッダ」では、ARPについて、もう詳しく理解するために、ARPヘッダについて説明します。
「ARPとは」 ← 前項 | 次項 → 「ARPヘッダ」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |