 |
|  |
◆CSMA/CD(その1)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆CSMA/CD(その1)
CSMA/CDとは、「Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection(搬送波感知多重アクセス/衝突検出)」の略で、Ethernetで利用されている媒体アクセス制御方式です。「早い者勝ちの媒体アクセス制御方式」とも呼ばれ、IEEE802.3で定められています。
CSMA/CDの動作の仕組みを簡単に説明すると以下の通りです。
Ethernetにつながっている端末(PC、プリンタなど)は、常に同じ帯域を共有し、伝送路上で通信できる端末は、常に1台に制限されています。つまり、他の端末が通信中であれば、その端末は通信を行うことができないようになっています。
通信したい端末は、伝送路上の空き状況を見て、データの送信を開始します。どの端末がデータを送信できるのかは、早いもの勝ちとなっています。
それでは、CSMA/CDをもう少し詳しく説明してゆきます。
まず、通信したい端末は、NICなどで、伝送路上に他のデータが流れていないかどうかを確認します。この動作が、「Carrier Sense」です。
伝送路上にデータが流れていなければ、PC_Aは、早い者勝ちの法則で、データを送信します。このデータは、PC_Aを除く全ての端末に届きます。
宛先であるPC_D以外の端末は、自分宛のデータではないので破棄します。
通信を行いたい端末が、他にもある場合、通信が終わるのを待ち、ランダムな待機時間後に送信を行います。
上の例では、PC_Aが無事にPC_Dにデータを送信することができていますが、タイミングが悪かった場合はどうなるのでしょうか?
タイミングが悪いと複数の端末が同時にデータの送信を開始してしまいます。すると伝送経路上で、互いのデータが衝突(コリジョン)を起こします。
伝送路上でデータが衝突を起こすと、そのデータは破壊され、ケーブル内に流れる電気信号の波形が崩れます。
この崩れた電圧が上がった電気信号を各端末が監視を行うことで衝突が起こっているのかどうかを判断しています。
衝突(コリジョン)を一番最初に検出した端末は、全ての端末に向けて衝突(コリジョン)が起こったことを伝えるデータを流します。このデータを「ジャム信号」と言います。
続きは次の「CSMA/CD(その2)」で説明してゆきます。
「送信元から宛先に届くまで」 ← 前項 | 次項 → 「CSMA/CD(その2)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |