 |
|  |
◆QoS・帯域制御(その2)
※動作確認は、YAMAHA RTX1100ルータで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、ファームウェアのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆QoS・帯域制御(その2)
「QoS・帯域制御(その1)」の続きです。
入力インタフェースの帯域幅より出力インタフェースの帯域幅が小さい場合、ポリシング機能で出口の帯域幅を制限しても、待ちキューにパケットが溜まる一方となります。
ルータにパケットを蓄積することができなくなるとパケットが破棄されることとなります。
問題は、これだけではありません。
TCPを使った通信では、宛先に届けられなかったパケットは、再送制御が行われ、再びパケットがルータに押し寄せることとなります。
一方、UDPを使った通信では、途中でパケットが破棄されようが、お構いなしに、一方的にパケットが送られてくるため、ルータにパケットが押し寄せてくることとなります。
そのような状況に陥ることで、いつまで経ってもパケットがルータに溜まる一方となり、悪循環を起こしてしまいます。
◆RED(Random Early Detection)
そのような状況に陥らないように、待ちキューにパケットがある程度、溜まってきたらランダムにパケットを捨てるRED(Random Early Detection)という技術があります。
適当にパケットが捨てられることで、TCPの通信では、通信相手の端末がパケットを送信する量を減らすように送信元の端末に通知して、TCPコネクションに使われる帯域幅が調整されます。
このTCPの帯域幅の調整のことをフロー制御といいます。具体的には、TCPヘッダにあるウィンドウサイズの値を調整しながら通信を行うことで、データが流れる量を制御しています。
TCPの通信は、このようなフロー制御で、混雑が緩和されてゆきますが、UDPの場合は、フロー制御のようなメカニズムはありません。
UDPの通信は、フロー制御がないため、相変わらず、パケットがルータに押し寄せてくることとなります。
「QoS・帯域制御(その1)」 ← 前項 | 次項 → 「QoS・帯域制御(その3)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー>
●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●YAMAHAルータ実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |