 |
|  |
◆PPPoEとは
※動作確認は、YAMAHA RTX1000ルータで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、ファームウェアのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆PPPoEとは
PPPoE(PPP over Ethernet)とは、PPPの機能をEthernetを通して利用するためのプロトコルです。PPPについては、「PPPとは」を参考にして下さい。
PPP(PPP over Ethernet)は、元々、ダイヤルアップや、ISDNでネットワークに接続するために開発されたもので、PPPoEは、PPPをADSLサービスやFTTHサービスの繋ぎ放題の環境でも利用できるようにしたものです。
PPPoEは、PPPと異なり、NICに焼きこまれた固有のMACアドレスによって双方のコンピュータを識別し、その間に仮想回線を確立します。そして、その仮想回線上でPPPパケットをやりとりをして、ユーザ名やパスワードをチェックを行うことができるようになっています。
今や、PPPoEはブロードバンド接続において、インターネットの標準プロトコルとなっています。
●PPPoEフレーム
PCから送信されるMACフレームは、ブロードバンドルータで、MACフレームからIPパケットが取り出されます。
そこで取り出したIPパケットの先頭にPPPヘッダでカプセル化を行い、さらにPPPoEヘッダでカプセル化を行います。これを再びMACフレームでカプセル化したものがPPPoEフレームとなるのです。
PPPoE接続と言っても、運ばれるのは、上図のPPPoEフレームの構造を見れば分かるように、PPPoEフレームの中に入っているのは、PPPフレームです。
PPPoEフレームを受け取ったプロバイダ側のアクセスサーバはPPPoEフレームからPPPフレームを取り出すことで、PPPでやり取りを行うことができるようになります。
「PPP(PAP・CHAP認証)」 ← 前項 | 次項 → 「PPPoE(MTUの問題)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー>
●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●YAMAHAルータ実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |