 |
|  |
◆動的フィルタリングの定義方法(その2)
※動作確認は、YAMAHA RTX1000ルータで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、ファームウェアのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆動的フィルタリングの定義方法(その2)
ここでは、事前にルーターに登録されているアプリケーション名を指定する方法を紹介してゆきます。
動的フィルタを定義するには、トリガとなるパケットを把握する必要がありました。アプリケーションによっては、複数のコネクションを扱ったり、ポート番号が変化したり、アプリケーション固有の振る舞いを行うものもあります。
このようなアプリケーションの場合、動的フィルタの定義が複雑になってしまいます。
そこで、固有の振る舞いを行うアプリケーションのために、複雑な定義が簡単な設定で実現できるように、事前に登録されたアプリケーションが用意されています。
登録されたアプリケーションには、FTP、TFTP、DNS、SMTP、POP3、HTTP、HTTPS、TELNET、NetMeetingなどがあります。
具体的な例を挙げて説明してゆきます。
PPのout方向へは192.168.1.0/24発のTCP/UDPパケットだけを許可し、PP側からはその応答パケットのみを許可する動的フィルタリングを設定します。
# ip filter dynamic 10 192.168.1.0/24 * ftp
# ip filter dynamic 11 192.168.1.0/24 * fftp
# ip filter dynamic 12 192.168.1.0/24 * tcp
# ip filter dynamic 13 192.168.1.0/24 * udp
# ip filter 1 pass 192.168.1.0/24 * tcp,udp
# ip filter 2 reject * * * * *
# pp select 1
# ip pp secure filter in 2
# ip pp secure filter out 1 dynamic 10 11 12 13
ppのout方向へは静的フィルタ1を、動的フィルタとして10〜13を指定しています。
登録されたアプリケーションを動的フィルタを定義する場合は、設定がシンプルで利用しやすくなっています。ファームウェアのリビジョンが上がるにつれ、対応するアプリケーションが増えています。
ユーザがアクセス制御のルールを記述する方法と比較して、制御ルールの設定漏れのリスクが低くなります。ちなみに、登録されたアプリケーションであっても自分でアクセス制御のルールを記述してもかまいません。
「動的フィルタリングの定義方法(その1)」 ← 前項 | 次項 → 「動的フィルタリングの設定(その1)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー>
●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●YAMAHAルータ実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |