 |
|  |
◆DHCPサーバの配置について
※動作確認は、YAMAHA RTX1000ルータで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、ファームウェアのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆DHCPサーバの配置について
ここでは、DHCPサーバの配置について説明してゆきます。
DHCPクライアントは、IPアドレスなどの情報を払い出してもらうためにDHCP Discoverを送信します。このDHCP Discoverは、ブロードキャストです。
下の図を見て下さい。DHCPサーバがルータを越えた先に設置されている場合はどうなるのでしょうか?
ルータは、ブロードキャストは転送しないでブロックするため、ルータを越えた先にあるDHCPサーバには、DHCP Discoverが届かないことになります。
結局、DHCPクライアントは、DHCPサーバにDHCP Discoverを届けることができないので、タイムアウトになりIPアドレスを取得することができないので、ネットワークに接続できなくなってしまいます。
ルータによってブロードキャストがブロックされるということは、ネットワークごとにDHCPサーバが必要だということになります。
DHCPを用いることで、せっかく、IP関連のパラメータの設定を自動化できても、これでは、DHCPサーバの台数が多くなってしまいます。サーバの運用管理が大変でメリットが半減してしまいます。
DHCPサーバを立てたらほったらかしというわけには、ゆきません。OSのアップデートも必要ですし、台数が増える分、動作不良や故障の発生回数も増え、メンテナンスも必要です。
1台のDHCPサーバでネットワークごとに自動配布し集中管理できると、管理的にもコスト的にもメリットが大きいですよね!
そこで、「DHCPリレーエージェント」という機能が用意されています。この機能を用いることで、DHCPのブロードキャストの要求を中継できるようになります。
この機能については、次の「DHCPリレーエージェント」で説明してゆきます。
「複数のDHCPサーバがある場合の問題」 ← 前項 | 次項 → 「DHCPリレーエージェント」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー>
●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●YAMAHAルータ実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |