 |
|  |
◆QoS(その5)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆QoS(その5)
ここでは、「QoS(その1)」〜「QoS(その4)」で設定したQoSの検証を行ってゆきます。
ネットワーク構成は、以下の通りです。
PC_A上では、「Kperf」を2つ起動しています。
PC_B上では、「Kperf」を2つ起動しています。
ここからの操作は、素早く操作を行う必要があります。
◆PC_A
PC_A上で、クライアントモードで起動させている2つの「Kperf」で「Run」ボタンをクリックします。
◆PC_B
PC_B上で、クライアントモードで起動させている2つの「Kperf」で「Run」ボタンをクリックします。
PC_Bで起動させている「UDPポート番号100、帯域幅10M」の方の「Kperf」の帯域幅グラフを確認します。
「tftp」の通信に帯域幅には、Ehternet0の帯域幅(10M)の20%の2Mが割り当てられた為、帯域幅が8Mになっていることが確認できます。
「tftp」の通信は、5Mで行っていますが、Ehternet0の帯域幅(10M)の20%を割り当てているので、トラフィック集中時には、2Mでしか通信を行うことができないようになっています。
次の「QoS(その6)」では、ルータのコンフィグを紹介します。
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
●QoS(その1)
●QoS(その2)
●QoS(その3)
●QoS(その4)
●QoS(その5)
●QoS(その6)
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |