 |
|  |
◆QoS(その3)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆QoS(その3)
「QoS(その2)」の続きです。
ここでは、QoSを検証するために、指定した帯域幅でトラフィック流すツールをPCにインストールしてゆきます。
このツールを使って、送信側をクライアントとして動作させ、受信側をサーバとして動作させます。
送信側で、流したトラフィックを受信側で、帯域幅をグラフで表示することができます。
PC_A ・・・ 送信側(クライアント)
PC_B ・・・ 受信側(サーバ)
とします。
ネットワーク構成は、以下の通りです。
ネットワークに指定した帯域幅でトラフィックを流すソフトに「Iperf」があります。これは、コマンドライン上のツールです。もっと手軽にWindows上で動作できるようにしたソフトに「Kperf」がありますが、こちらは、前まではサイト上で入手できたのですが、今ではサイト上からダウンロードできません。
もし、お手元に「Kperf」がない場合は、代用ソフトウェアを探して使用するか、コマンドラインツールの「Iperf」を使用してみて下さい。
ここでは、操作が簡単な「Kperf」を使用します。このソフトは、Windows上のGUIで操作でき、帯域幅をグラフで計測することができます。
◆Kperf のインストール
PC_A、PC_Bの両方に「Kperf」をインストールします。
「kperf_setup.exe」をダブルクリックします。
「Welcome」が表示されます。
「Next」ボタンをクリックします。
「Close」ボタンをクリックします。
これで、インストールは完了です。
インストールが完了するとデスクトップ上に「J-Perf Measurement Tool」へのショートカットが作成されます。
このショートカットをダブルクリックします。
「JPerf Measurement Tool」が起動します。
次の「QoS(その4)」では、「Kperf」の設定を行ってゆきます。
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
●QoS(その1)
●QoS(その2)
●QoS(その3)
●QoS(その4)
●QoS(その5)
●QoS(その6)
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |