 |
|  |
◆PLCとは
※家庭でネットワークを構築する際に、PLCが便利です。ネットワークの専門的な知識がなくても簡単に設定を行うことができます。PLCアダプターを使えば、家中どこでも、コンセントがある部屋なら、どの部屋でもパソコンや地デジ対応テレビやゲーム機を接続してホームネットワークが構築できます。
スポンサードリンク
※Panasonicの「BL-PA100」を使用した構成例や設定例を紹介していますが、PLCを用いたネットワークの構成や設定は、どの機種も似たようなものです。他のPLCをお持ちの方でも、同じような構成や設定ができると思います。
◆PLCとは
PLCとは、「Power Line Communication」の略で、電力線を通信回線としてデータ通信を行う技術です。電気コンセントにPLCモデムを設置するだけで、数Mbps〜数百Mbpsのデータ通信を行うことができます。
電気配線は、建物の中に張り巡らされているので、新たにケーブルを引き回す必要がありません。PLCでは、既存の電気配線網を利用できるため、手軽にネットワークの構築を行うことができます。
電気配線を通信回路として利用する技術自体は、そんなに新しい技術ではありません。技術があっても規制が厳しく製品化できない事情がありました。それは、電気配線から漏れる漏洩電波がアマチュア無線などに影響があると指摘されていたからです。
しかし、総務省が規制を2006年12月に緩和したことで、今では、様々な製品が実用化され発売されています。
※電波法により、製品の使用は「屋内」に限定されています。
PLCは、PLCアダプタを電気コンセントに差し込んで利用できることから、家庭においてネットワークを構築する場合に便利です。
手軽にホームネットワークを構築する手段として、今までは、無線LANという選択肢がありましたが、PLCという選択肢が追加されることになります。
今まで無線LANでネットワークを構築すると、家の隅々まで電波が届きにくく、利用しづらい面がありましたが、無線LANも電波の出力がハイパワーの製品がでたり、IEEE802.11nの登場で、高速でより電波の受信感度が良くなり問題点も改善されつつあります。
しかし、無線LANは、接続設定や、暗号設定が難しかったり、コンクリートの壁や遮蔽物があるとまだ届きにくい現状もあります。また、電波の漏れが宅外にも広がるのでセキュリティに心配も残ります。
そういった面を考えるとPLCは重宝するかもしれません。
ここでは、PLCを利用したホームネットワーク構築を紹介してゆきます。
次の「PLCの構成」では、PLCのネットワーク構成について説明してゆきます。
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
|
|
 |