 |
|  |
◆フレームリレーとは
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆フレームリレーとは
フレームリレーは、通信回線の品質が高くなった背景から、X.25という規格から誤り訂正手順を簡略化し、高速化を図った通信方式で、データリンク層で動作します。エラーチェックはTCPなどの上位層のプロトコルに任せています。フレームリレーでは、64Kbps〜数Mbps以上の通信が利用可能です。
フレームリレーでは、複数のユーザが物理回線を共有して通信するパケット交換方式で通信します。複数のVC(Virtual Circuit:バーチャルサーキット)と呼ばれる論理的な回線を、1つの物理回線上で共有させています。
VCには、PVC(相手先固定接続)とSVC(相手先選択接続)の2種類があり、専用線のように使えるPVCの方が一般的に使われています。
VCは、DLCI番号で識別されます。この番号には、グローバルDLCIとローカルDLCIの2種類があり、一般的には、ローカルDLCIが使用されいます。
ローカルDLCIは、ローカルにおいてだけ意味を持ちます。つまりDTEとDCE間のでのみ意味をもつことになります。フレームリレー網を経由して通信するには、ルータにフレームリレーマップを持たせる必要があります。
<Router_Aのフレームリレーマップ>
IPアドレス |
DLCI |
192.168.1.2 |
100 |
172.16.1.2 |
300 |
●Inverse ARP
Inverse ARPをサポートしていないルータでは、手動でフレームリレーマップを作成する必要があります。
「PPP認証(ppp atuthentication chap)」 ← 前項 | 次項 → 「フレームリレーシミュレータを作る」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |