 |
|  |
◆NATの概要
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆NATの概要
インターネットが急成長してくると、IPアドレス枯渇の問題が浮かび上がってきました。このIPアドレスの不足を対処するためにいくつかの解決策が開発されました。その1つの解決策が、NAT(Network
Address Translation)です。
NATを使用すると構内でのみ使用できるプライベートIPアドレスを、インターネットで使用できるグローバルIPアドレスに変換できます。そうすることによって、プライベートIPアドレスが割り当てられた端末が、透過的にインターネットにアクセスできるようになります。
NATがなければ、プライベートIPアドレスが割り当てられた端末は、インターネットにアクセスすることはできません。
グローバルIPアドレスを端末の台数だけ取得するのは、もはや困難です。NATを使うことにより、個々の企業、自宅において、プライベートIPアドレスを端末に割り当て、取得したグローバルIPアドレスに変換することで、インターネットへ接続を提供することができます。
NATには、次の3つの方式があります。
●スタティックNAT
●ダイナミックNAT
●PAT(オーバーローディング)
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの対応が常に1対1になる「スタティックNAT」、用意したグローバルIPアドレスのプールのなかで、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスと1対1に対応させる「ダイナミックNAT」、TCP/UDPのポートを管理することで1つのグローバルIPアドレスでローカルIPアドレスが設定された複数の端末を同時に通信できるようにする「PAT」があります。
最近では、このNAT機能は、安価なブロードバンドルータでもサポートしています。もちろん、Ciscoルータでも使えます。
Ciscoルータを設定する際に、下の表のNATの用語を知っておく必要があります。「内部」、「外部」、「ローカル」、「グローバル」と呼び方が独特です。紛らわしくて覚えにくいと思いますが、この呼び方と違いを理解しておきましょう!
種類 |
意味 |
内部ローカルアドレス |
LAN内で使用しているプライベートIPアドレス |
内部グローバルアドレス |
アウトサイドで使用するIPアドレス。通常は、ISPから取得したグローバルIPアドレス。 |
外部ローカルアドレス |
LAN内で宛先としている外部へのIPアドレス |
外部グローバルアドレス |
通信相手が取得しているグローバルIPアドレス。通常は、外部グローバルアドレスと外部ローカルアドレスは、同じ。 |
NAT変換は、内部ローカルアドレスと外部ローカルアドレスの変換が、基本になります。
ローカル ・・・ LAN
グローバル ・・・ インターネット
内部 ・・・ 送信元
外部 ・・・ 宛先
と当てはめて、考えると理解しやすいかもしれません。
次項 → 「NATの種類」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |