 |
|  |
◆SSID・ESSIDとは
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
※BUFFALOの「WHR-AMPG」を使用した設定例を紹介していますが、ブロードバンドルータの設定は、どの機種も似たようなものです。他のブロードバンドルータをお持ちの方でも、同じような設定ができると思います。
◆SSID・ESSIDとは
アクセスポイントを識別するために、IEEE 802.11シリーズの無線LANでは、SSIDという識別子を使用しています。この識別子は、32文字までの任意の英数字が設定できます。
ESSIDとは、複数のアクセスポイントを設置したネットワークでも使用できるようにネットワーク識別子を拡張したもので、現在では、ESSIDの意味で、SSIDという言葉が使われれています。
SSIDは、アクセスポイントと端末に、設定するようになっており、SSIDが一致する端末としか通信できないようになっています。
SSIDによってアクセス制限が可能である為、無線LANのセキュリティ機能の一つとして、みなされた時期もありましたが、今では、セキュリティ機能とは呼べる機能ではなくなっています。
無線クライアント側のSSIDに、どのアクセスポイントにも接続できる「ANY」または、「空白」を設定すると通信可能になってしまいます。
また、多くのアクセスポイントでは、全ての無線クライアントに対してSSIDを教える信号である「ビーコン」と呼ばれるフレームを発信しています。
このフレームの中にSSIDが含まれているのです。
その為、SSIDを設定しなくとも通信できてしまいます。
そこで、無線アクセスポイントは、製品によって、セキュリティに配慮して「ANY」が設定された端末からの接続を拒否する機能を持つものや、自身のSSIDを周囲に知らせるビーコン信号を停止するステルス機能を持った製品もあります。
SSIDを隠す機能であるステルス機能を使用すると、アクセスポイントを隠すことができセキュリティを高めることができます。
次の「SSIDを設定する(その1)」では、無線ブロードバンドルータにSSIDを設定する方法を紹介します。
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |