 |
|  |
◆IPアドレスを設定する(LAN側)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
※BUFFALOの「WHR-AMPG」を使用した設定例を紹介していますが、ブロードバンドルータの設定は、どの機種も似たようなものです。他のブロードバンドルータをお持ちの方でも、同じような設定ができると思います。
◆IPアドレスを設定する(LAN側)
ここでは、無線ブロードバンドルータのLAN側のインターフェイスにIPアドレスを手動で設定する方法を紹介してゆきます。
ネットワーク構成は、下図の通りです。
管理ページへ接続します。
「WAN/LAN」をクリックします。
「LAN」をクリックします。
LANインタフェースを設定するページが表示されます。
IPアドレス ・・・ 172.16.1.254
サブネットマスク ・・・ 255.255.255.0
「DHCPサーバ機能」を「使用する」のチェックを外します。
「設定」ボタンをクリックします。
本当に設定するかどうかの確認ページが表示されます。
「設定」ボタンをクリックします。
無線ブロードバンドルータのIPアドレスを変更したので、PC_AのIPアドレスも変更します。
無線ブロードバンドルータと同じネットワークに所属するIPアドレス「172.16.1.2/24」に変更します。
再度、URLに「http://172.16.1.254/」と指定して、無線ブロードバンドルータに接続します。
これで、無線ブロードバンドルータのIPアドレスの設定は完了です。
以後は、設定したIPアドレスで無線ブロードバンドルータの管理ページに接続するようになります。
次の「SSID・ESSIDとは」では、アクセスポイントを識別するSSID・ESSIDについて説明します。
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |