 |
|  |
◆インフラストラクチャモード
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
※BUFFALOの「WHR-AMPG」を使用した設定例を紹介していますが、ブロードバンドルータの設定は、どの機種も似たようなものです。他のブロードバンドルータをお持ちの方でも、同じような設定ができると思います。
◆インフラストラクチャモード
ここでは、インフラストラクチャモードの設定を行ってゆきます。
ネットワーク構成は、以下の通りです。
無線アクセスポイントの管理ページに接続し、以下の設定を行います。
・SSID ・・・ AP001_G
・無線チャネル ・・・ 11ch
・LAN側IPアドレス ・・・ 172.16.1.254
PC_Aの設定を行います。
無線アクセスポイントへの接続設定は、省略します。
インフラストラクチャモードにするには、「ワイヤレス ネットワーク接続のプロパティ」の「ワイヤレス ネットワーク」タブで「詳細設定」ボタンをクリックします。
デフォルトで、「利用可能なネットワーク(アクセス ポイント有線)」に設定されているので、インフラストラクチャモードで利用する際には、特にモードを指定する必要はありません。
PC_Aから、無線アクセスポイントの有線LAN側のIPアドレスへpingを行います。
c:¥>ping 172.16.1.254
pingは、届きます。
次の「アドホックモード」では、アドホックモードの設定を行ってゆきます。
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |