 |
|  |
◆IEEE802.11bのチャネル
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
※BUFFALOの「WHR-AMPG」を使用した設定例を紹介していますが、ブロードバンドルータの設定は、どの機種も似たようなものです。他のブロードバンドルータをお持ちの方でも、同じような設定ができると思います。
◆IEEE802.11bのチャネル
IEEE802.11b規格は、従来のIEEE802.11規格と互換性を持たせた規格です。無線周波数は2.4GHz帯を使用し、伝送速度を2Mbpsから理論上の最大で11Mbps出せます。家の中でも広い範囲でデータ通信が可能で、電波を使う他の機器との干渉が少ないため、安定して利用することができます。
IEEE802.11gと同様に、フリースポットと呼ばれる無線LANアクセスポイントを設置した公共空間(駅や公共機関、宿泊施設、カフェなど)で利用できます。
※最大転送速度は、理論上の速度です。通信の手順等により、実効速度は、もっと遅くなります
IEEE802.11bでは、1ch〜14chの14チャネルが利用できます。下位互換のあるIEEE802.11gでは、1ch〜13chの13チャネルなので、注意が必要です。
下図の通り、同時に使用できるチャネル数は、4つです。電波干渉を起こさないようにするためには、5チャネル以上の間隔を空ける必要があります。
それは、チャネル間隔が5MHzで、1つのチャネル幅が22MHzあるからです。
14chは、日本だけに存在するチャネルとなっている為、同時に使用できるチャネル数は、海外では、3つになります。
同時に4チャネル使用できるチャネルの組み合わせは、1ch/6ch/11ch/14chになります。同時に4チャネル使用しないのであれば、3ch/8ch/13ch等の組み合わせが可能です。
次の「IEEE802.11gのチャネル」では、IEEE802.11gのチャネル配置について説明します。
スポンサードリンク
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |