@network Cisco・アライド実機で学ぶ > Cisco実機で学ぶ(CCNA) > 可変長サブネットマスク(VLSM)

 Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆可変長サブネットマスク(VLSM)

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。



◆可変長サブネットマスク(VLSM)

 VLSMとは、簡単に説明するとサブネットのサブネット化です。サブネット分割したものをさらに分割します。VLSMでは、階層型にアドレスを割り当てることができるため、サブネットを集約して扱うことができます。

 サブネットを集約できるということは、ルータにとって、ルーティングテーブルのサイズを縮小することができるため、ルーティング検索にかかるCPUやメモリへの負荷を少なくすることができます。

 また、複数のサブネットマスク長の使用が可能なため、効率的にアドレススペースを活用することができます。例えば、「固定長サブネット分割の限界」の説明に用いたネットワーク構成では、ルータ間のIPアドレスが、28も無駄になってしまいます。


そこで、VLSMでIPアドレスの割り当てを行うと、例えば、以下のように割り当てを行うことができます。


 「192.168.1.0/24」を8つに分割した最後のサブネット「192.168.1.224/27」をさらに8つにサブネットに分割したサブネットをルータ間に割り当てています。


 将来、拡張用としてLANに4つのサブネット、将来、拡張用としてWAN接続(ルータ間)に5つサブネットを残しておくことができます。


 ここで、分割した例は、ほんの一例で、IPアドレスの範囲が重ならなければ、どのサブネットを分割してもかまいません。

また、それぞれ異なるプレフィックスも用いることもできます。

 28ホストのネットワーク ・・・ 「/27」
 14ホストのネットワーク ・・・ 「/27」
 ※ルータのインタフェースを加えると15個のIPアドレスが必要
 10ホストのネットワーク ・・・ 「/28」
 ルータ間          ・・・ 「/30」

次の「VLSMにおけるサブネットの分割方法」では、VLSMにおけるIPアドレスの分割方法について説明します。

固定長サブネット分割の限界」 ← 前項 | 次項 → 「VLSMにおけるサブネットの分割方法





<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
ARP・RARP・Proxy ARP(12項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)

<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
CCENT(ICND1)実機で学ぶ
ICND2実機で学ぶ
SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
PLCでホームネットワーク構築

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.