 |
|
 |
◆固定長サブネット分割の限界
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆固定長サブネット分割の限界
ネットワークを分割するサブネット化は、大規模なネットワークでは柔軟性に欠けます。単純なサブネット分割では、分割したサブネットは、全て均等なサイズとなるため、必要以上のIPアドレスを割り当ててしまうことになってしまいます。
例えば、下図のネットワークで、「192.168.1.0/24」ネットワークをサブネット分割して、サブネットを割り当てる場合を考えてみます。
必要なサブネットの数は、6つです。
28ホストのネットワーク ・・・ 1つ
10ホストのネットワーク ・・・ 1つ
24ホストのネットワーク ・・・ 1つ
ルータ間 ・・・ 3つ
一番ホストの数が多いサブネットは、ホストが28台あるサブネットです。ルータのインタフェースのIPアドレスを合わせると29個のIPアドレスが必要となります。
そのため、ホスト部に5ビット以上必要となります。
つまり、必要なサブネット数を満たし、かつ、必要なホスト数を確保するには、「/27」で分割する必要があります。
しかし、単純なサブネット分割では、全て均等に同じサイズのサブネットしか作成できないため、無駄なIPを割り当ててしまうこととなります。
例えは、ルータ間はルータのインタフェースに割り当てる2つのIPアドレスしか必要ありません。
サブネット当たりのホスト数は、25-2=30個のIPアドレスがありますから、28個のIPアドレスを無駄にしてしまいます。これが、固定長サブネット分割の限界です。
VLSM(可変長サブネットマスク)を使用すれば、アドレススペースの効率良く使用することができます。
次の「可変長サブネットマスク(VLSM)」では、VLSMについて説明します。
「マルチキャストMACアドレス」 ← 前項 | 次項 → 「可変長サブネットマスク(VLSM)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |