 |
|
 |
◆DHCPの仕組み詳細(その1)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆DHCPの仕組み詳細(その1)
まず、DHCPの概要を説明してゆきます。
◆DHCPとは
DHCPとは、「Dynamic Host Configuration Protocol」の略で、コンピュータがネットワーク接続する為に必要なIPアドレスなどの情報を自動的に割り当てるプロトコルです。
DHCPを利用して、自動的に設定できる情報には、以下の項目です。
・IPアドレス
・サブネットマスク
・デフォルトルータ
・DNS
※上記以外にも様々な情報を設定することができます。
クライアントに、自動的にIPアドレスなどのネットワークに接続に必要な情報を設定できるのは、とても便利です。数台のクライアントであれば、この割り当て作業もさほど大変な作業ではありませんが、台数が多くなると管理が大変です。
ネットワークに接続する端末が増える都度、追加するクライアント用にIPアドレスなどを割り当てなければならないからです。
それでは、クライアントを使用する利用者に自分で、設定してもらえば、よいのではないか?
そう思われるかもしれませんが、設定するネットワーク情報には、ルールがいろいろあり、例えば、IPアドレスは、重複してはならないルールがあります。そのルールを破ると、期待通りの通信を行うことができなくなってしまいます。
また、間違えて、デフォルトゲートウェイのIPアドレスがクライアントに割り与えられてしまうと、間違えて設定されたクライアントと同じネットワークに属する他のクライアントが、自分と異なるネットワークやインターネットに接続できなくなってしまいます。
ネットワークの設定には、ある程度のネットワークに関する知識が必要で、1つも間違えることもなく、全ての項目を正しく設定を行う必要があります。
たとえ、ネットワークに詳しい人ばかりだとしても、人間ですから間違えて設定してしまうこともあります。そういった意味でも、間違いなく確実にネットワークの設定を割り当てることができるDHCPは、たくさんクライアントがあるネットワークでは、重宝します。
このように、DHCPを用いることで、ネットワーク管理が容易となり、ネットワーク管理者は、例えクライアントの数が多くとも容易に一元管理することができるようになります。
◆クライアントの設定
DHCPによる自動的なネットワークの設定を有効にするには、クライアント側で、「自動的にIPアドレスを取得する」設定にするだけで、クライアントは自動的にIPアドレスを取得できるようになります。
例えば、WindowsXPの端末では、TCP/IPのプロパティーを自動取得にします。
上の図は、Windows XPでの設定ですが、基本的にどのOSでも、同様な設定が行えるようになっています。
Nintendo DSや3DS、PSP、PS VITAのような携帯用ゲーム機や、地上デジタルテレビなども「自動的にIPアドレスを取得する」という設定項目があります。
このように、DHCPを利用するための設定や作業は、敷居の高いものではなく、簡単に利用することができます。
「VLSMにおける留意点」 ← 前項 | 次項 → 「DHCPの仕組み詳細(その2)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●ICND2実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ ●YAMAHAルータ実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |