 |
|  |
◆PPPの特徴
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
スポンサードリンク
◆PPPの特徴
PPPは、IOS DHLCをベースにしているデータリンク層のプロトコルです。ポイントツーポイント接続する際に使用します。
PPPは、マルチプロトコル環境をサポートします。ネットワーク層にIPを使用する場合は、IPCP、IPXを使用する場合は、IPXCP、Apple
Talkを使用する場合は、ATALKCP(Apple Talk Control Protocol)を使用することでマルチプロトコル環境に対応しています。

PPPには、「LCP」と「NCP」という層があります。
●LCP
LCPでは、リンクの確立、切断、維持を担当しています。
また、LCPのオプションでは、
・認証
・圧縮
・エラー検出
・マルチリンク
を設定します。
●NCP
NCPでは、ネットワーク層のプロトコルとネゴシエーションを行います。IPCP、IPXCP、ATALKCPを使用することにより、マルチプロトコル環境に対応させています。
●PPPセッションの確立

@リンク確立フェーズ
・LCPフレームを送信してデータリンクを設定、テストを行います。
・MTU、圧縮、リンク認証などについてネゴシエートします。
A認証フェーズ
<認証機能を使用する場合>※認証機能を利用しなくても良い
・認証を使う場合、ネットワーク層プロトコル フェーズの前に開始されます。
Bネットワーク層プロトコル フェーズ
・NCPパケットを送信してネットワーク層のプロトコルを選択して設定を行います。
次の「PPPの設定(encapsulation ppp)」では、PPPの設定を実際に行ってみます。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
・PPPの特徴
・PPPの設定(encapsulation ppp)
・PPP認証(ppp atuthentication pap)
・PPP認証(ppp atuthentication chap)
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |