 |
|
 |
◆EIGRP(サクセサ・フィジブルサクセサ)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
スポンサードリンク
◆EIGRP(サクセサ・フィジブルサクセサ)
◆DUAL
EIGRPでは、DUAL(Diffusing Update Algorithm)と呼ばれる計算アルゴリズムによって「ネイバーテーブル」と「トポロジテーブル」から得た情報を使って、宛先への最低コストのルートを計算します。
そして、1番最適な経路をサクセサ(Successor)、2番目に最適な経路フィージブルサクセサ(Feasible Successor)を選出します。ルーティングテーブルには、サクセサだけが登録されます。サクセサがダウンするとフィージブルサクセサがサクセサに昇格してルーティングテーブルに登録されます。
EIGRPでは、フィージブルサクセサを用意しておくことで、代替ルートを素早く用意して切り替えることができます。
◆サクセサ、フィージブルサクセサの選出
サクセサ、フィージブルサクセサを選出するには、トポロジーテーブル上にある以下の2つの値を見て決めます。
●FD(Feasible Distance): フィージブルディスタンス
宛先ネットワークへのメトリックの値です。最低のコストになる経路がサクセサになります。ADの値とADを通知してきたルータへのメトリックを加算した値になります。
●AD(Advertised Distance): アドバタイズドディスタンス
ADは、RD(Reported Distance)と呼ばれることもあります。隣のルータが通知してきた宛先ネットワークまでのメトリックです。自分から見たメトリックではありません。ADを送ってきたルータから見た宛先ネットワークまでのメトリックです。
まず、サクセサの選出ですが、これは、FDが最も小さくなるものが選択されます。
次に、フィージブルサクセサの選出ですが、下のルールを満たすものが選択されます。
FD > AD
下の図で考えてみます
トポロジーテーブルは、以下のようになります。
ネットワークA |
FD |
AD |
トポロジ |
Router_A経由 |
40 |
30 |
サクセサ |
Router_B経由 |
50 |
35 |
フィージブルサクセサ |
Router_C経由 |
50 |
40 |
- |
ADは、隣のルータが通知してくる宛先ネットワークまでのメトリックですから、Router_Aから見たメトリックにならないので注意して下さい。
FD > AD
を満たすルートは、Router_Bを経由するルートしかありません。なので、Router_B経由するルートがフィージブルサクセサになります。
Router_Bを経由するルート、Router_Cを経由するルートが共に50と同じ値になりますが、Router_Cを経由するルートは、フィージブルサクセサにならないので注意して下さい。
EIGRPルータがサクセサを失った場合、このフィージブルサクセサがバックアップルートとなります。フィージブルサクセサがない場合、DUALは、そのルートをアクティブ状態にして、隣接ルータにマルチキャストでクエリを送信して、サクセサルートを探索します。サクセサルートが見つかると、そのルートをパッシブ状態に戻します。
次の「EIGRPの設定例1」では、実際にEIGRPでネットワークを構築してみます。設定自体は、IGRPの設定と同じくとても簡単です。
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連コンテンツ>
・EIGRPの特徴
・EIGRP(サクセサ・フィジブルサクセサ)
・EIGRPの設定例1
・EIGRP(検証コマンド)
・EIGRP(debugコマンド)
・EIGRP(ハロー間隔・ホールドタイム)
・EIGRPとIGRPの混在時(自動再配布)
・EIGRPの設定例2
・EIGRP(show ip eigrp topology)
・EIGRP(自動集約の問題)
・EIGRP(no suto-summary)
・EIGRP(MD5認証)その1
・EIGRP(MD5認証)その2
・EIGRP(手動経路集約)その1
・EIGRP(手動経路集約)その2
・EIGRP(手動経路集約)その3
・EIGRP(手動経路集約)その4
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ ●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
|
|
 |