 |
|  |
◆IEEE802.11n(チャネルボンディング)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆IEEE802.11n(チャネルボンディング)
IEEE802.11nは、IEEE 802.11aやIEEE 802.11gと比較して、飛躍的に転送速度が向上しています。これは、チャンネルボンディングという技術とMIMO(Multiple Input Multiple Output)という技術で高速化を実現しています。
ここでは、チャンネルボンディングという技術について、説明してゆきます。
◆チャネルボンディング
チャネルボンディングとは、下図のように、無線LANで使用する周波数帯域で、隣り合う2つのチャネルを束ねて通信する技術のことです。
IEEE802.11a/b/gでは、1つのチャネルは、20MHzの帯域を使用しましたが、IEEE802.11nでは2つのチャネルを合わせて40MHzで通信を行います。
IEEE802.11nでは、OFDMという変調方式を用いることで、利用帯域を細かく分けたサブキャリアでデータ転送を行います。
データをサブキャリアに分割して、転送するため、帯域幅が広くすれば、サブキャリア増えることになるので、増加しただけ、高速にデータを送信できるようになります。ちなみに、40MHzではサブキャリアを108本使用することができます。
ただし、使用する帯域が40MHzと広くするため、2.4GHz帯では、干渉せずに使えるチャンネル数が減り、2つしか利用できないことになるので、5GHz帯と比べて、チャンネル数が十分に確保することができないようになっています。
上図の赤線を見て下さい。IEEE802.11nで周波数を2.4GHz帯を使用すると、最大同時チャネルが2で、周波数が5GHz帯を使用すると、最大同時チャネルが9であることが分かります。2.4GHz帯では、干渉せずに使えるチャンネル数が少ないことが分かります。
バッファロー (2010-12-01) 売り上げランキング: 64
|
次の「IEEE802.11n(MIMO)」では、複数のアンテナを使って、データを振り分けて同時に転送することで、伝送速度を高める技術を紹介します。
「IEEE802.11n」 ← 前項 | 次項 → 「IEEE802.11n(MIMO)」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |