 |
|  |
◆IPv6(Windows XPへIPv6を導入する)
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆IPv6(Windows XPへIPv6を導入する)
ここでは、Windows XPへのIPv6プロトコルのインストールについて、紹介してゆきます。
ローカル接続のプロパティを開きます。
ローカル接続を右クリックしてプロパティを表示させます。

ローカルエリア接続のプロパティで、「インストール」をクリックします。

「プロトコル」を選択します。

「Microsoft TCP/IP version 6」を選択します。

インストールが完了すると「全般」タブに「Microsoft TCP/IP version 6」が表示されます。

Windows Vistaとは異なり、IPv6用にGUIで設定する画面などは、用意されていません。上の画面の赤枠を見て下さい。「プロパティ」ボタンがグレーアウトされています。
GUIで操作する代わりに、コマンドラインツールとしての「ipv6」と「netsh」が提供されています。
Windows XPへのIPv6プロトコルのインストールが完了したら、コマンドプロンプトからIPv6アドレスが設定されているかを確認してみます。
C:¥ipconfig

IPv6アドレスであるリンクローカルユニキャストアドレスが表示されています。
IPv6アドレスを設定するのは、GUIで設定できるWindows Vistaの方が簡単です。
下の画面は、Windows Vistaの「TCP/IP6」のプロパティです。

「IPv6(IPv6の設定 グローバルアドレス)」 ← 前項
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |