 |
|  |
◆スタティックルート リカーシブ(再帰)ルックアップ
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆スタティックルート リカーシブ(再帰)ルックアップ
「スタティックルート(ルーティングテーブル検索)」では、スタティックルートの指定で、出口インタフェースを指定した場合、ルータは、パケットを転送する前に、ルーティングテーブルから使用するべき出口インターフェイスを決定するということを説明しました。
ここでは、スタティックルートの設定で、ネクストホップアドレスを指定した場合のルーティングテーブルの参照のされ方について、説明してゆきます。
◆ネクストホップアドレスを指定した場合の動作
下のスタティックルートの設定のように、ネクストホップアドレスを指定した場合、出口インターフェイスを決定するために、ルーティングテーブルを2回検索することになります。
R_A(config)#ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.2.2
まず、1回目の検索のBで、「192.168.3.0/24」のネクストホップアドレスが、「192.168.2.2」であることをルータは知ることになります。
【1回目】
@ C 192.168.1.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
A C 192.168.2.0/24 is directly connected, Serial0/0/0
B S 192.168.3.0/24 [1/0] via 192.168.2.2
次に「192.168.2.2」の出口インターフェイスを調べる必要があります。そこで、もう一度、ルーティングテーブルを検索します。
【2回目】
C C 192.168.1.0/24 is directly connected, FastEthernet0/0
D C 192.168.2.0/24 is directly connected, Serial0/0/0
S 192.168.3.0/24 [1/0] via 192.168.2.2
2回目の検索のDで、やっと、出口インターフェースが「Serial0/0/0」であることをルータは、知ることができます。
境界ルータとISPとの間のようなポイントツーポイントの接続には、出口インターフェイスを指定して設定するのが理想的になります。
それは、ネクストホップアドレスで指定したスタティックルートだと出口インターフェイスを決定するのにルーティングテーブルを2回、検索することになるからです。これをリカーシブ(再帰)ルックアップと呼んでいます。
「スタティックルート(ルーティングテーブル検索)」 ← 前項 | 次項 → 「」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |