@network Cisco・アライド実機で学ぶ > CCENT(ICND1)実機で学ぶ > ディスタンスベクタ型の経路学習について

 Rakuten
@network Cisco・アライド実機で学ぶ
◆ディスタンスベクタ型の経路学習について

※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
 資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。


◆ディスタンスベクタ型の経路学習について

 ディスタンスベクタ(Distance vector)型とは、距離(distance)と方向(vector)に基づいて最適なルートを選出してルーティングを行うプロトコルの総称です。

ディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルには、RIPやIGRPがあります。

 ディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルの歴史は古く、特にRIPは、今のインターネットの前身であるARPANETの時代から存在しています。

古いからといって現在、ほとんど使われていないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

 古いプロトコルであるにもかかわらず、現在でも小規模なネットワークでは、よく利用されています。特にRIPは仕組みが単純であるために、実装するのも、設定を行うのも容易であることが、その理由です。

 ということで、非常に古いルーティングプロトコルであるにもかかわらず、現在でも現役バリバリで使用されています。

 それでは、RIPを例にディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルがどのようにルーティングを行うのかを説明してゆきます。

上で、説明しているように、ディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルは、

distance ・・・ 距離
vector ・・・ 方向

「距離」と「方向」を根拠にルーティングを行います。

それでは実際にどのような動作をするのかを見ていきましょう

 ディスタンスベクタでは、各ルータが自分が学習した経路情報(ルーティングテーブル)の丸ごとを隣接ルータにアドバタイズ(送信)します。

このアドバタイズする情報の中にそのネットワークに到達するための距離と方向が含まれています。


 アドバタイズを受け取ったルータは、自分がまだ、学習していないネットワークへの経路情報があった場合、自分のルーティングテーブルにその経路情報を追加します。

複数のアドバタイズを受け取り、同じネットワークへの経路情報を複数、取得した場合は、どうなるのでしょうか?


例えば、Router_Aは、Router_BとRouter_Cから、「192.168.3.0/24」の経路を受け取ることになります。


 Router_Aは、Router_B(192.168.2.2)から学習した経路のメトリックの方が小さいので、Router_Bから学習した経路をベストパスに決定しルーティングテーブルに載せます。

 この動作は、ネットワーク上の全てのルータで行われ、最終的に全てのルータが同じルーティングテーブルを持つようになります。この状態を、コンバージェンス(収束)と言います。

収束していなければ、整合性が保てずルーティングループなどの問題が発生します。

 これが、ディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルの動作の流れになります。とても単純なアルゴリズムで動作していることが理解できたと思います。

アドミニストレーティブディスタンス」 ← 前項 | 次項 → 「コンバージェンス(収束)の問題





<ネットワーク資格の練習問題に挑戦>
CCNA練習問題に挑戦!(650問)
Network+練習問題に挑戦!(393問)
テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAルータ編)

ルータの概要・基本操作・設定1 (17項目)
ルータの概要・基本操作・設定3 (22項目)
IGRP・EIGRPの設定 (18項目)
アクセスリスト・ACLの設定 (14項目)
NAT・DHCPの設定 (8項目)
ルータの概要・基本操作・設定2 (17項目)
RIPv1・RIPv2の設定 (14項目)
OSPFの設定・デフォルトルートの伝播(16項目)
WANの設定 (10項目)
ARP・RARP・Proxy ARP(12項目)
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編)

スイッチの基本操作・設定 (14項目)
VTP・スパニングツリーの設定 (12項目)
MACアドレスの管理・VLANの設定 (12項目)

◆アライドテレシス実機で学ぶ

基本操作・設定 (11項目)
OSPFの設定 (9項目)
ポリシールーティング・VRRPなど (12項目)
VLAN・マルチホーミング・RIPの設定 (10項目)
STP・ポートトランキングなど (14項目)

<関連メニュー>
CCNA実機で学ぶ
CCNP実機で学ぶ
CCENT(ICND1)実機で学ぶ
SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
アライドテレシス実機で学ぶ
TCP/IP入門・無料ネットワークツール
PLCでホームネットワーク構築

Copyright(c)2006- @network Cisco・アライド実機で学ぶ All rights reserved.