 |
|  |
◆ダイナミックルーティングとは
※動作確認は、Cisco2500、Cisco1710、Cisco1720、Cisco1721、Cisco2611、Cisco2650、Cisco3620シリーズのルータ、Catalyst2900、Catalyst2950シリーズのスイッチなどで確認しています。コマンド、出力結果、動作は、機種、IOSのバージョンで異なる場合があります。
資格取得が就職、転職、派遣に有利なのは確かですが、「資格=即戦力」とは言えません。実機を操作して資格取得と同時に就職・転職・派遣後に求められるエンジニア(仕事・ジョブ・ワークの達人)としての即戦力を養いましょう。
◆ダイナミックルーティングとは
ルーティングテーブルの生成と管理する方法は、大きく分けると2種類あります。
・スタティックルーティング
・ダイナミックルーティング
ここでは、動的にルーティングテーブルの維持と管理を行うダイナミックルーティングについて説明してゆきます。
ダイナミックルーティングでは、他のルータとネットワーク経路に関する情報を交換し、共有することで、ルーティングテーブルを作成しています。
この動作を行うのに使用されるプロトコルがルーティングプロトコルです。ルーティングプロトコルごとに、以下に示した内容が異なります。
・交換する情報
・情報を交換するルータの決定
・情報を交換するタイミングと間隔
・受け取った情報の処理方法
・ベストパスを決定する基準
ルーティングプロトコルは様々な種類があり、ネットワークの規模や構成に応じて使い分けます。特長もルーティングプロトコルによって様々です。
ルーティングプロトコルは、他のルータとネットワーク経路情報を交換することで、ネットワーク上の経路情報をかき集めます。
かき集めた情報は、各ルーティングプロトコルごとに用意されるDBに蓄積してゆきます。その蓄積した情報の中から、各々のネットワークへのベストパス(最適経路)を選択してルーティングテーブルを作成します。
ベストパスは、メトリックと呼ばれる数値を基準に求められます。このメトリックはルーティングプロトコルによって使用する値や算出方法が異なり、メトリックが小さい値ほど最適な経路とみなします。
例えば、RIPの場合は、経由するルータの数(ホップ数)をメトリックとして使用しています。
上の図の場合、上の経路では、メトリックが2、下の経路では、メトリックが3となり、上を通る経路がベストパスになります。
メトリックが同じ場合は、RIPやIGRP、EIGRPなどでは、等コストバランスに負荷分散が行われます。
「デフォルトルートとは」 ← 前項 | 次項 → 「ルーティングプロトコルの種類」
<ネットワーク資格の練習問題に挑戦> ●CCNA練習問題に挑戦!(650問)
●Network+練習問題に挑戦!(393問)
●テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験
◆Cisco実機で学ぶ(CCNAスイッチ編) |
 |
|
<関連メニュー> ●CCNA実機で学ぶ
●CCNP実機で学ぶ
●CCENT(ICND1)実機で学ぶ
●SDMで設定する(Cisco実機で学ぶ)
●CCENT・CCNA無線実機で学ぶ
●アライドテレシス実機で学ぶ
●TCP/IP入門・無料ネットワークツール
●PLCでホームネットワーク構築
|
|
 |